猫と暮らす家

長足マンチカンのはなちゃんと猫飼い初心者のアラカン夫婦の暮らしを綴ります。

【AirTag】エアタグを猫の首輪につけてみた!

ようこそ!当ブログ「猫と暮らす家」にご訪問いただき、誠にありがとうございます。 ランキング参加中ねこ好きブログランキング参加中ペット はてなブログでは、気まぐれ雑記ブログ「Capricious Notes」もやっています。ぜひこちらにもお立ち寄りください! …

これで安心!留守中を見守る【ペットカメラ】おすすめはこれ!

ようこそ。当ブログ「猫と暮らす家」にご訪問いただきありがとうございます。 ランキング参加中ねこ好きブログ ランキング参加中ペット うちの猫は単頭飼い、つまりひとりっ子ちゃんです。遊び相手がいた方がいいかしら?兄弟猫がいたらもっと楽しいだろうな…

はてなブログ開設一周年記念!お題で記事を書いてみる

ようこそ!当ブログ「猫と暮らす家」にご訪問いただき、誠にありがとうございます。 はてなブログでは、気まぐれ雑記ブログ「Capricious Notes」もやっています。ぜひこちらにもお立ち寄りください! 今週のお題「おすすめブログ紹介」 はてなブログ一周年記…

猫の抜け毛のせいにして憧れのアレを買いました

ようこそ。当ブログ「猫と暮らす家」にご訪問いただき、誠にありがとうございます。 ランキング参加中ねこ好きブログランキング参加中ペット スポンサーリンク (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 猫の抜け毛で友だちを失くす?! 猫の被毛…

【Life with ネコ展】ネコと人々との関わりを知ろう

ようこそ!当ブログ「猫と暮らす家」にご訪問いただき、誠にありがとうございます。はてなブログでは、気まぐれ雑記ブログ「Capricious Notes」もやっています。ぜひこちらもお立ち寄りください! Life with ネコ展 ※アイキャッチで使用したネコのイラストは…

8月8日【世界猫の日】に猫を愛でる

日本における猫の日といえば2月22日。日本語の猫の鳴き声「にゃんにゃんにゃん」の語呂合わせから、この日に制定されました。 はなとも 今年は2022年で「2」がたくさん付く年だからネコ年だよね?!キャットイヤー!と猫好き界隈は大騒ぎでした! は…

【KALDI】2022夏ネコバッグの中身を公開しちゃいます

KALDI KALDI(カルディ)のネコバッグは猫の日に発売します ネコバッグの中身を公開 ジュートコットン素材のトートバッグ ジャンナッツコールドブリュー(水出し)アールグレイティーバッグ フィナンシェアールグレーとプリン&ゼリー ネコ型ソルト&ペッパ…

お猫様のお食事〜給餌に悩む猫飼い初心者さんへ

猫を飼っていれば、毎日ずっと続く飼い主の最大かつ重要なお仕事、それは【お給餌】 何をあげれば良いのか、1日にどれくらいあげればいいのか、食欲がないとき、食べ過ぎてしまうとき、仕事や用事で家を留守にしてしまうときなど、悩みは尽きません。 ワタ…

ワードプレスからはてなブログへ戻ってまいりました!

はてなに出戻り はてなブログに戻りました!ただいま〜! 昨年9月に、このブログ「猫と暮らす家」をはてなブログProで始めましたが、ワードプレスへの興味が拭えず、2ヶ月後に無謀にもワードプレスへ移行しました。独自ドメインは、はてなブログProで設定…

猫の額と小さなお庭〜せっかく咲いたバラに穴がっ!?〜

猫のひたいほどの小さな庭、愛称は猫デコガーデンです

かわいい猫に会えるかもしれない?東京下町ニャン歩に出かけよう!

街で猫に出会うとつい写真を撮ったり、ちょっかいを出してしまうのが猫好きさんあるあるですよね? ワタシも例外ではありません。自分で猫を飼い始める前までは、インスタグラムに載せる猫の写真は、ウォーキングの途中で出会う地域猫たちでした。 街で会う…

【猫を学ぶ】資格を取って猫と関わる仕事に就きたい!

猫と関わる仕事がしたい人へ

はてなブログからワードプレスへお引っ越し(続編)

ブログを始めて2ヶ月ほどで、はてなブログからワードプレスへ移行するという無謀な挑戦をしました。 前の記事では「はてなブログからワードプレスへの移行出来るけどオススメしない理由」ということで実際の移行作業に入る前までを書いています。記事が長く…

はてなブログからワードプレスへの移行はできるけどお勧めしない理由(前編)

当ブログ「猫と暮らす家」は2021年9月に「はてなブログ」で書き始めましたが、2ヶ月目に勉強のため(というかたんなる興味本位で)ワードプレス(WordPress)へ移行しました。 ドメインは変わらないし、読者側から見れば大きな違いではないですが、運営する…

猫飼い初心者のバイブル!?「ねこのきもち」を定期購読しています!

初めて猫を飼おうとしているワタシのような初心者は、楽しみと同時に、猫との生活、猫の習性などわからないことだらけで不安もあります。経験者から話を聞いたり、ブログを読んだり、それなりに基礎知識を得ようと「猫の飼い方」などのノウハウ本を買ったり…

オトナかわいい猫グッズ!いつも【もふもふ】に囲まれていたい人必見!もふもふ倶楽部ご紹介

「猫好きあるある」だと思うのだけど雑貨店などに立ち寄ると「わ〜可愛い!」って言いながら、手にしているのは、だいたい猫をモチーフにしたものだったりします。それも愛猫に似てれば迷わず買っちゃう!猫のいるお家には、猫があふれがちです。 かといって…

ペットドアは「くらしのマーケット」で付けてもらおう!生活を便利にしてくれるプロがたくさんいます!

猫の暮らしにもくらしのマーケット

3ヶ月目突入記念「あつまれ!猫好きさん大集合!」

はじめに 猫ブログ「猫と暮らす家」を始めて、おかげさまで丸2ヶ月が経ちました。初めの1ヶ月は「はてなブログ」で始めましたが、はてなブログには、独自の読者登録やスターをつけるシステムがあって、記事を書くたびに、たくさんのスターをつけていただい…

猫ブームの火付け役?今はもう懐かしい?ニャン語いろいろ社会現象篇

にゃん造語にゃん英語など解説します!

猫好きにしか伝わらない!?ニャン語お座り編

ニャン語お座り編 インスタグラムやツイッターなどで記事にハッシュタグを付けて投稿するのは、もはやスタンダードですが、猫関連の投稿にも独特で面白いハッシュタグをたくさん見かけます。 誰が言い始めたんだろう?うまいこというな〜!といつも感心して…

黒猫が不吉だなんて誰が言ったの?猫は魔女の相棒だった!?悲しき猫の黒歴史

猫飼い民なら、黒猫は人懐っこくて優しい性格の子が多いことくらい誰でも知っていますが、猫のことをあまりよくご存知ない方や、今も世界の一部の国では、不吉な象徴とされる文化がいまだ残っています。 秋が深まりハロウィンが近づいてくると街では、オバケ…

Googleアドセンスに不合格!リベンジ申請のために行ったこと(はてなブログの場合)

Googleアドセンスの申請をしてもなかなか認めてもらえず、悔しい思いをされている方もおられると思います。そもそもGoogleからはっきりとした審査基準が発表されていないので、分析しようにも原因が掴めず、何から修正すればいいのか悩みますよね。 そんなワ…

猫も人も安心して暮らせる家〜脱走防止・安全対策〜

うちの猫は完全室内飼育です。外に出るのは動物病院へ行くときにキャリーバッグに入ったまま移動するだけですから、外の世界を全く知らない箱入り娘です。今後も箱入りのまま、天寿を全うしてほしいと思っています。 環境庁も室内飼いを推奨しています。 で…

初めて猫を迎える準備〜これだけは買っておきたい!小物篇

猫をお迎えする前に、用意しておきたいものはいろいろあります。どんなものを買っておけばいいか、小物を中心にご紹介しようと思います。 この記事の概要はこちらです 初めて猫をお迎えするとき必要なもの 猫をお世話するのに欠かせない小道具 猫飼い初心者…

猫の目の色はいろいろあります!キトンブルー、オッドアイとは?

ヒトの目の色が人種や生まれた環境などでいろいろあるように、猫の目の色もさまざまです。 うちのはなちゃんの目の色は、グレーに近い青色です。ガラス玉のように透明で美しく、見ているとつい引き込まれてしまいそうです。 今回は、猫の目について、お話を…

マンチカンってどんな猫?足が短いだけじゃない?!

ウチのアイドル猫はなちゃんの猫種は「マンチカン」といいます。今日は「マンチカン」について、ご紹介したいと思います。 こんな方に読んでいただきたい これから猫を飼いたいと思っている方 どんな猫種がいいか迷っていらっしゃる方 マンチカンという猫の…

家猫(イエネコ)の起源と文化

猫は「完全室内飼い」にすべきと筆者は考えていますが、これについては、人それぞれ価値観が異なり、外を自由に歩き回れるようにしてあげたいとおっしゃる方がいることも理解しています。 猫の習性、人が暮らす社会事情、さまざまな観点からみて、どちらが正…

猫をお迎えする準備〜必ず用意しておきたい物品篇

とうとう運命の猫ちゃんに出会うことができました。お迎えのその日が待ち遠しくて仕方ありませんね!猫ちゃんに1日でも早く新しいお家を気に入ってもらえるように、早速準備を始めましょう。 こんな方に読んでいただきたい 初めて猫を飼い始める人 猫を飼う…

猫を飼いたい!猫をお迎えする方法

猫をお迎えする方法 猫を家族の一員としてお迎えする心の準備はできました。では実際、運命の猫ちゃんとは、どうすれば出会うことができるのでしょう。猫を初めて家族としてお迎えしようとしている方に、ぜひ読んでいただきたい内容となっています。 猫をお…

初めて猫を迎える人の心構え

大好きな猫との暮らしは、一緒に遊べて楽しいとか、癒しを与えてくれるとか、人にとって有益なことがたくさんあります。でも我慢しなければならないこと、人の生活が制限されることも少なくありません。 猫の飼い主になるということは、その猫が生命を維持す…