*本ページには広告が含まれます*
ようこそ。当ブログ「猫と暮らす家」にご訪問いただき、誠にありがとうございます。
このブログは、アラカン夫婦と長足マンチカンねこのはなちゃんとの暮らしについて書いています!
うちの猫は単頭飼い、つまりひとりっ子ちゃんです。遊び相手がいた方がいいかしら?兄弟猫がいたらもっと楽しいだろうな?などと考えることもありますが、自分達の年齢のことや、近い将来年金暮らしとなるであろう経済面なども考えたら無理はできないなと思います。
とはいえ今はまだ、オットは現役サラリーマン、ワタシも週に何日かパートで家を空けるので、ひとりっ子の我が家の猫は、日中お留守番をさせていることが多いです。仕事をしていても、お友達とお茶をしていても、いつも気になるのは、家でお留守番をさせている猫のこと。心のどこかで「寂しい思いをしてないかしら?」「猫ちゃんの体調が気になるわ。」と心配は尽きません。
しかし外出先でも家にいるペットの様子を確認できれば、そんな心配はしなくて済むかもしれません。
今日は心配性な猫飼い初心者が、実際にペット用見守りカメラを使ってみた様子などをご紹介したいと思います!

はなちゃんのお家での様子をちょっと覗いてみるかにゃ?
スポンサーリンク
- 留守中のペットのことが気になる
- 離れて暮らす家族もペットの様子を知りたい
- 体調が悪いペットの留守番が心配
- 地震だっ!留守中のペットは無事かしら?
- ペットだけじゃない!子供部屋の子供の様子を見守りたい、離れて暮らす高齢者家族の様子を見守りたいと思っている方 など

猫はお留守番が得意って本当?
一般的な話では、猫は単独行動を好む動物なので、犬のように寂しがったり、ストレスを感じたりせずにお留守番ができると言われています。実際、飼い主さんが留守中の猫ちゃんたちは、どのように過ごしているのでしょう。
留守にする時間の長さや時間帯、多頭飼育か単頭飼いかなど、各ご家庭で条件は異なりますし、猫自身の個体によっても性格が違いますから一概にはいえませんので、ウチの猫(1歳半単頭飼い)の場合についてお話しします。
家族の話では、ワタシの姿が見えなくなると、どこに行ったのかと探し始めるようです。ちょっと声を出して鳴いて呼んでみたり、しばらく探しても見つけらないとなれば諦めて、窓の外を見たり、いつもの落ち着く場所で毛繕いをしたり、眠ったりしているようです。
確かにワタシが家にいるときも、掃除や洗濯で別の部屋へ行くと後追いするし、居間にいれば見える範囲の遠からず近すぎないところにいてくつろいだり、眠ったりしていることが多いです。自分を安心できる飼い主として認めてくれているんだな〜と思え、猫への愛情はより深まりました。
抱っこされることを好まず、甘えるようなこともあまりしない猫でさえ、そんな感じなので、猫飼いの初心者で心配性なワタシは、猫一匹で留守番させて出かけようものなら、もう心配で心配で、早く帰らなきゃ!と思ってしまいます。

おかあちゃん、どこ行っちゃったのかにゃあ?

お留守番中のはなちゃんのことが心配だわ・・早く帰らなきゃ!
外出先からもお留守番の猫の様子が見たい
普段はお留守番がちゃんとできている猫ちゃんでも、外出先で地震が起きた時や、帰宅予定時間を過ぎてしまった時など、やはり留守中の猫ちゃんの様子が気になりますね。
外出先から留守中の猫の様子をスマホで見ることができれば、少しは安心できるのではないでしょうか。
一人暮らしをしているムスメからも平日の猫の様子が見たい!という熱望を受け、初めに考えたのは、最近は使わなくなってしまった古い型のiPadのカメラ機能を使って、遠隔からスマホで見るという方法です。
iPadを見守りカメラとして使ってみた時のメリットとデメリットは次の通りです。
- 不要になった機器を使用するため導入費用はほぼ0円
- インターネット環境が揃えばいつでも導入可能
- スマホやiPadは使い慣れているので使い方にあまり困らない
- 不要機器がなければ、そもそも導入は不可
- iPadの設置位置によっては猫のいる場所を捉えることが難しい
- 旋回機能がないので映像の画角が固定される
- ズーム機能がない
- 内臓カメラの映像があまり綺麗ではない(使っていなかったiPadなので古い機種のため)
- iPadの設置場所が不安定(コンセント近くの壁に立てかけたり猫に倒されてしまったり向きを変えられたり)
遠隔カメラの導入を強く希望したムスメでしたが、映像があまり綺麗でないし、なかなか猫の姿を見ることができなくて不満そうでした。
そこで、ペット用見守りカメラの購入を検討することになりました。
屋外で使用する防犯カメラはホームセンターにもいろいろ売っていましたが、屋内で使用し簡単に設置ができて、映像がとても美しいと評判の高かった「パナソニック製スマ@ホームHDペットカメラ」を購入することにしました!
- 高性能HDカメラ搭載(200万画素の高画質)
- 転倒防止構造(底面に特殊吸盤装着)
- 赤外線センサーによる自動追尾機能
- 外出先からスマホ操作でカメラを動かせる首振り機能(左右360度、上下90度)
- ナイトモード機能で真っ暗な部屋でもしっかり見える
- 内臓スピーカーとマイクで、スマートフォンで会話ができる
- 温度センサー搭載(カメラ周辺温度が設定温度を超えた時スマホに通知される機能)
- microSDカード(別売)を挿入することで画像の保存が可能
- アプリをインストールすれば家族みんなでシェアすることができる
※なお機能を利用するには無線LANルーターなどのインターネット環境が必要です。

お留守番中の猫の様子を覗いてみます!↓↓

あ!おかあちゃんの声がするにゃん!

スマホで呼びかけてみました。カメラ内蔵のスピーカーから飼い主の声が聞こえ、はなちゃんが飛んできましたよ!ん〜可愛いっ!!
イチオシはなんといっても画質がとても良いことです!
可愛いペットの姿をより可愛く美しく捉えることができます。遠隔からスマホで撮影することができ、スマホ本体に保存ができます。
スマホアプリ(ホームネットワークW)の設定とネットワークを同期させれば、離れて暮らしている家族もいつでも猫の様子を見ることができます。スマホアプリの操作で、カメラを左右360度、上下90度旋回することができるので、猫が居場所を変えていても画角に捉えることができます。(カメラを設置している部屋の中にいる場合)
別室での家事やテレワーク中にスマホで様子を確認できたり、ペットのみならず、子ども部屋でお昼寝中の子どもの様子を確認したり、離れて暮らす高齢者家族のお部屋に設置して安否確認に利用したり、スマートフォンを扱えない方でも、こちらでスマホ操作をすることにより姿を確認しながら会話することができるので安心です。
ペットカメラの導入を一番強く希望したのは一人暮らしをするムスメですが、週末実家に帰ってきたときに、アプリのインストールとネットワークの同期をしたので、ムスメのスマホでもいつでも見ることができるようになりました。平日の通勤時やアパートからもいつでも猫の様子を見ることができるので寂しくないと言っています。
Wi-Fi不要!コンセントに挿すだけのキューブ型見守りカメラ

ワイファイ?インターネット?よくわからないわ〜!?

インターネットの契約をしていなくても、コンセントに挿すだけで使える見守りカメラもありますよ!
ペットのみならず、遠隔地に暮らす高齢者のご家族の見守りに最適な見守りカメラです。キューブ本体には通信に必要な機能(SIMカードなど)は内蔵されているので、 Wi-Fiルーターを置いたりする必要はありません。本体のレンタル料と通信費(データ容量1G)が利用代金に含まれます。
ワタシの両親はもう鬼籍ですが、父を送ったあとの母は晩年、認知症を患いました。離れて暮らしていましたので、遠隔介護に苦労しました。当時はインターネット環境が整っていないとできないと諦めていましたが、こうした商品があることを知っていれば使ってみたかったです。
料金や性能等、詳しいことは、株式会社ラムロック 見守りCUBE 公式ホームページでご確認ください。今ならお得なお試しキャンペーンをやっているようです。(2023年3月現在)

見守りCUBE 公式ホームページ
給餌も見守りもこれ一台!カメラ付き自動給餌器
ゆっくり寝坊がしたくなる休日の朝。飼い主のそんな気持ちは構いなしに、猫は朝早くから起きて餌の催促をしてきます。我が家では朝一番の餌やりは、自動給餌器カリカリマシーンSPにお任せしています。
スマホとの連携で、餌の管理だけでなく、カメラとマイクも内蔵されいるので、餌を食べているところや、部屋の中の様子を外出先からも見ることができます。

ワタシが脱ぎ散らかしたスリッパの側でまったりしていました。カリカリマシーンSPうちのこエレクトリックには内蔵マイクもついているので、外出先からスマホで話しかけることもできます。
こちらは動画です。(音が出ます。ご注意ください。)
まとめ
いつも家にだれかいる環境なら必要ありませんが、共働きだったり、一人暮らしの方だと、どうしてもお留守にしがちですよね。お留守番中の猫のことが気になって仕事も疎かになってしまうかもしれません。外出先でも猫の姿を見られたら安心するし、束の間の癒しにもなって、仕事の効率も捗るかもしれません!
ペットカメラを購入しようとお考えの方の参考になれば幸いです。