猫と暮らす家

長足マンチカンのはなちゃんと猫飼い初心者のアラカン夫婦の暮らしを綴ります。

オトナかわいい猫グッズ!いつも【もふもふ】に囲まれていたい人必見!もふもふ倶楽部ご紹介

*本ページには広告が含まれます*

ようこそ当ブログ「猫と暮らす家」にご訪問いただき、誠にありがとうございます。このブログは、アラカン夫婦と足長マンチカンねこのはなちゃんとの暮らしについて書いています!


もふもふ倶楽部

「猫好きあるある」だと思うのだけど雑貨店などに立ち寄ると「わ〜可愛い!」って言いながら、手にしているのは、だいたい猫をモチーフにしたものだったりします。それも愛猫に似てれば迷わず買っちゃう!猫のいるお家には、猫があふれがちです。

かといって、ワタシのように若くない者には、可愛い過ぎるとか甘すぎると持って歩くのを躊躇してしまいがちなので、まさに「大人だけど、ちょっとかわいい」グッズを求めています。そんなワタシのもとにある日、ブログのお問い合わせから、一通のメールが届きました。

[オトナかわいいおかいものサイト【もふもふ倶楽部】様からでした。
お取り扱いのグッズからいくつかご提供いただき、レビュー記事を書いてみませんか?というお誘いでした。商品レビューに慣れていないワタシでも構わないと強く言っていただいたので、挑戦させていただくことにしました。

やらせていただくからにはワタクシ「オトナ」ですけれど、忖度そんたくせず(笑)、正直に書きたいと思います!それでは早速、ご紹介させていただきま〜す!


こんな方に読んでいただきたい!
  • オトナかわいい猫グッズを探している方
  • もふもふが大好きな方
  • 動物福祉活動に関わりたいまたは知りたいと思っている方 など
もふもふ・・


提供いただいた【もふもふ倶楽部】のグッズ雑貨は豪華3点!


  • もふさんどワンプッシュボトル350ml(スーパーニャン)
  • アニマルミニバッグ/松尾ミユキ
  • 白くま貯金箱(フィンランド製)
  • 初めてメールで連絡をいただいてから、わずか数日で届きました。
    梱包はきっちりとプチプチなどに包まれており、荷物に対するお心遣いを感じます。フランス新聞を緩衝材にするあたり、おしゃれ上級者感があり箱を開けた途端にもうワクワクしてきました。少し気の早いクリスマスプレゼントをいただいたような気持ちです。

    もふもふ倶楽部グッズ
    もふもふ倶楽部グッズ

    もふさんど ワンプッシュボトル350ml ステンレス製


    「もふさんど」は多くの企業とコラボしてLINEスタンプも配布されているので、猫好きさんならきっとご存知なんじゃないでしょうか。ワタシも「もふさんど」のLI NEスタンプのヘビーユーザーです。猫絵師の「ぢゅの」さんが描いた「スーパーニャン」のなんとまあ愛らしいことでしょう!

    スーパーニャンステンレスボトル
    スーパーニャンステンレスボトル

    はなとも
    はなとも

    足がとっても短いから、きっとはなちゃんの仲間のマンチカンだね!

    はなちゃん
    はなちゃん

    はなちゃんは、足長マンチカンだにゃん!

    シリコンパッキン
    きっちり密閉してくれるシリコンパッキン
    気になるにゃん
    気になるにゃん・・

    蓋は片手ワンプッシュで開きます。ステンレス製なので、保温・保冷どちらにも使えます

    朝イチ、熱湯でルイボスティーを淹れてみましたが、ランチ後も熱々のままでした。
    ワタシはニャンコ舌(猫舌)なので、あえて冷ましてから入れたほうがいいかもと思ったほどです。

    マイボトルは、地球に優しい、SDGsの必須アイテムです。明日から、スーパーニャンのワンプッシュボトルに大好きなカフェオレを入れて、会社に持っていこうと思っています。

    注目!

    mofu-mofu.jp

    気になるポイント!
    中蓋のシリコンパッキンは消耗品です。コーヒーや紅茶を入れて使っていると色がついてなかなか落ちにくくなってきますが、部品は交換することができます。部品については、東亜金属様でお取り扱いがあるようです。(取扱説明書にて)

    はなとも
    はなとも

    東亜金属様に問い合わせてみたところ、ネットショップなどでは買えませんが、商品代金分の切手を郵送する形でお取り寄せに応じていただけるそうです!


    松尾ミユキさんデザイン アニマルミニバッグ


    味のあるニャンコのデザイン、甘すぎないオトナおしゃれアイテムです。

    イラストはプリントではなくゴブラン織のように織り込んであるので、すぐに色がはげたり薄れることはないと思います。生地もしっかりした素材を使っているのでペラペラ感はありません。

    スマートフォン、財布、エコバックなどを入れてお買い物に出かけるのにちょうど良いサイズ感です。

    松尾ミユキさんは、1973年名古屋生まれのフリーランスデザイナーで、雑誌、書籍、CDジャケット、カタログ、パッケージなどのイラストレーション、雑貨や食器など、数多くのお仕事を手掛けていらっしゃいます。雑貨屋さんで見かけることも多く、オトナ女性のお客さんの人気を集めています。
    もふもふ倶楽部さんのHPには、松尾ミユキさんのBIGトートバッグやエコバッグ、布巾やその他の雑貨もたくさん掲載されています。

    こちらに注目!

    mofu-mofu.jp

    気になるポイント!
    ワタシの使っている長財布が小銭やカードでパンパンなので、袋がちょっと膨らんじゃう!少しマチがあると良かったかな〜?


    シロクマ貯金箱 polar bear money box(フィンランド製)


    知る人ぞ知る「シロクマ貯金箱」は、北欧フィンランドのNordea Bankの人気ノベルティグッズとして長らく用いられていました。子どもたちに向け「お小遣いを貯めて貯金しにきてね!」という想いから、子ども客に配られていたそうです。
    毎年発売されるマフラー付きオリジナル商品を買い揃えたりする、熱心なコレクターもいるほどです。

    もふもふ倶楽部様お取り扱いのシロクマにマフラーは付きませんので、編み物が得意な方ならご自分で編んで着せてあげても楽しいですね。

    底の蓋にはかわいい鍵がついています。インテリアとしてお部屋に飾っても十分存在感があって楽しめますが、お子さんの貯金箱にするのなら、親御さんが付属の鍵を預かっておいて、お金が貯まったら子どもと一緒に使い道を相談しながら取り出すのも楽しそうです。子供のお金教育に一躍かってくれそうです。

    注目!

    mofu-mofu.jp

    気になるポイント
    大量に小銭を銀行または郵便局に持ち込んで入金しようとすると「手数料」がかかることがあります。預金する際は、各金融機関にてご確認ください。


    オトナかわいいお買い物サイト【もふもふ倶楽部】って?


    公式サイトはこちら

    mofu-mofu.jp


    「もふもふ倶楽部」は、スリーコール株式会社が運営するお買い物サイトです。ホームページには次のような記載があります。

    「もふもふ倶楽部」は世の中に癒しを提供するコミュニティサイトです。
    癒されたい、猫が好き、犬が好き、うさぎが好き、もふもふした物が好き、可愛い動物が好き、可愛いものなら何でも好き、むしろ私が可愛くありたい。
    そんな方達が、日々の喧騒を忘れて安らげる場所を、人と人が可愛いものを共有することで幸せを感じれる環境づくりを目指して、私たちは活動をしています。
    もふもふ倶楽部では、癒しグッズの販売、フォロワーさんのペット紹介ギャラリーや、ここでしか見れない「もふもふブログ」など、公式サイトでしか見れないコンテンツを展開しています。
    私たちと一緒にもふもふして行きませんか??

    もふもふ倶楽部サイト より


    今回のオファーをいただいた際「もふもふ倶楽部」様のことを少し調べさせていただきました。すると大変興味深い記事を見つけました。これがオファーをお受けする決め手になりました。



    公益社団法人アニマル・ドネーション(通称:アニドネ)とは?


    日本「初」の動物専門寄付サイトです。2011年に発足し、「愛する動物のために自分も何かしたいと思う人が、その人にあったアクションができるように、関連団体、専門家、企業と広く連携しながら、日本の動物福祉を世界TOPレベルまで引き上げることを目指して活動しています。」2015年には公益社団法人として認定されています。


    公式サイト

    www.animaldonation.org


    日本における動物福祉の考えは、欧米先進国に比べてかなり遅れていると言われています。そんな現状を見てみぬふりが出来ないと思った発起人は、初めは小さな一歩からと始めた活動が輪を広げ今に至っています。もふもふ倶楽部様は、この活動に参画していらっしゃいます。

    動物を取り巻く環境が厳しいとわかってはいるものの、自分では何をどうしたら良いかわからない、寄付をしたくても具体的にはどうしたらいいかわからないという方もきっと多くいると思います。

    アニドネのサイトに行けば個人でも簡単に寄付をすることはできますが、「もふもふ倶楽部」サイトからお買い物をするだけで、一商品につき10円の寄付がされます。(掲載商品全て対象)


    まとめ


    「もふもふ」って聞くだけで、心がほんわか温まるカイロのようなオノマトペですよね。もふもふ倶楽部様の取り扱う他の商品も、猫だけじゃなく、思わずもふりたくなるオトナかわいい品物がたくさんあります。是非、 お買い物サイト を覗いてみてくださいね!

    はなちゃん
    はなちゃん

    3000円以上お買い物したら、送料無料だにゃん!

    公式サイトはこちら

    mofu-mofu.jp

    はなとも
    はなとも

    最後までお付き合いありがとうございました。このたびは商品レビューという機会を与えていただいた「もふもふ倶楽部」様にも心より御礼申し上げます。

    3ヶ月目突入記念「あつまれ!猫好きさん大集合!」

    *本ページには広告が含まれます*

    あつまれ!猫好きさん!

    はじめに


    猫ブログ「猫と暮らす家」を始めて、おかげさまで丸2ヶ月が経ちました。初めの1ヶ月は「はてなブログ」で始めましたが、はてなブログには、独自の読者登録やスターをつけるシステムがあって、記事を書くたびに、たくさんのスターをつけていただいたり、読者登録も徐々に増えていったので、記事を書くモチベーションを保つ原動力になりました。

    2ヶ月目には、WordPressへの移行作業と、その後の片付けばかりやって、新しい記事はほとんど書けませんでした。十数本しかない記事でしたが仕様が違うので、体裁を整えたりリンクを貼り直したり、思った以上に大変でした。

    さて、巷で「魔の3ヶ月目」と呼ばれる、ここは正念場に突入するに当たって、この弱小ブログが魔物に飲み込まれてしまわないように、Twitterのフォロワー様達のパワーをお借りできないかしら?!と考えました。猫ブログらしく、フォロワーさんの猫ちゃんたちをここに集合してもらったら楽しいんじゃないかしらと!

    Twitterで呼びかけさせていただいたところ、たくさんの猫好きなフォロワー様にご協力いただく事ができました。ありがとうございました。

    猫ちゃんへの愛をTwitterならではの「140文字」に想いを込めて語っていただきました!ブログを書いてる方は、記事の方も併せてご紹介させていただきます。


    はなとも
    はなとも

    それでは、ニャンコたち〜!あつまれ〜〜!

    はなちゃん
    はなちゃん

    お友達がたくさんだにゃ!楽しみにゃ〜!



    ブログの猫ちゃんたち


    ブログ「猫雨露霜雪」の「あめちゃん」と「つゆちゃん」

    本好きなあめつゆさんご夫婦が図書館へ行く途中、雨に濡れて、瀕死状態だった2匹の子猫を発見し保護しました。命の危険に晒されて、なんらかの障害が残ってしまうかも?と思いつつも、その記録を残そうと始めたブログ。

    タイトルに選んだ四字熟語「雨露霜雪」は、「さまざまな苦しみや悲しみ」という意味があります。2匹と一緒に幾多の困難を乗り越えていこうとする強い決意と愛情を感じます。今では2匹とも瀕死だったなんて嘘だったみたいに元気にすくすく育っています。

    ametsuyu.com

    今回ご紹介いただいた記事では、猫ちゃんたちが快適にお留守番ができるように、お部屋のさまざまな工夫が紹介されています。使わなくなったスマホを見守りカメラに使うなど、なるほど!その手があったか〜!と唸ってしまいました。あと、あめちゃんのちょっと困った習性「ウールサッキング」、初めて知りました。

    ブログ猫雨露霜雪をもっと読む


    ブログ「Satoneko」の「こむぎちゃん」

    スコティッシュフォールドのこむぎちゃん。ペットショップで一目惚れだったと言いますが、そりゃそうでしょう!こんなに可愛いお顔とお目目で見つめられたら、誰だってイチコロです。

    猫を飼いたいと思って、ペット飼育可能な住まいに引っ越したのはワタシと同じですね!(笑)

    https://twitter.com/satoimo_neko/status/1456981816095641606

    「カメオ」って、ヨーロッパの宝石、石や貝の上に人物像を浮き彫りさせたペンダントトップのイメージでした。さとねこさんのおすすめ記事では、猫ちゃんの毛色「カメオタビーホワイト」について、丁寧な解説がされています。

    スコティッシュフォールドのチャームポイントでもある折れ耳のお手入れ方法や性格分析など、これからスコティッシュフォールドを飼おうかしらと検討していらっしゃる方などにもとても参考になると思います。

    ※2022年12月現在、Satonekoさんはブログを休止していらっしゃいます。ブログ再開されるその日まで楽しみにお待ちしています!


    ブログ「ねここま」さんちの「コルちゃん」と「メルちゃん」

    コルメル猫のスペシャリストさんはその名のとおり、保護猫のコルちゃん・メルちゃんのお世話を通じて多くのことを学ばれ、いくつもの資格を有しておられます。

    nekokoma.com

    キャットシッターの資格も持っておられるから、ご自身が飼われている猫以外にもたくさんの猫と関わっておられて、知識と経験に基づく有益な情報をたくさんお持ちです。現在はブログを大改造中ということで、リニューアル後、第一弾の記事となっています。Twitterでも定期的にお役立ち情報や、猫好きさんコミュニティのイベントを開催されているので、要チェックです!

    ブログねここまをもっと読む


    ブログ「むちむちムドンドンBLOG」のぴーちゃん

    miyo-chimudon.com

    ブログを書いているみよちゃんと猫のぴーちゃんが初めて出会ったのは、南国沖縄の段ボールの中。第一印象はイマイチだったようだけど一緒に暮らすうち、ぴーちゃんはみよちゃんにとって唯一無二の存在になってゆきます。

    おすすめ記事では、ぴーちゃんの意外な習性が暴かれています。

    猫はだいたいアレの匂いって嫌いだよね?という、これまでの思い込みをまんまと裏切られる内容です。ちなみにうちのはなちゃんにも試しにアレを顔の近くに持っていってみたんですけど、おばあちゃんみたいに額に皺を寄せて、嫌がって逃げていきました(笑)

    みよちゃんご夫婦とぴーちゃんは、沖縄から今は北国・札幌に移住されていらっしゃいます。北海道の美味しいもの、食べ歩きや観光地レビューなど今後の記事にも期待大です。

    「むちむちムドンドンblog」は、漫画ブログです。ブログを始めると同時に、iPadでイラストを描き始めたそうですが、初心者とは思えないクオリティにびっくりです!みよちゃんとぴーちゃんの楽しい生活ぶりがコミカルに表現されていて、とても楽しく読ませていただいています。

    ブログむちむちムドンドンをもっと読む


    ブログ「暮らしを楽にするコツ・ほのぼのらくらく」さんちの「アメショーちゃん」と「マンチちゃん」

    先住猫のアメリカンショートヘアの男の子と、一歳違いの妹ちゃんは短足マンチカン。2匹は付かず離れずのいい距離感を保っているようです。

    お気に入りのベッドを奪い合って喧嘩になることもあるけれど、やっぱり遊び相手がいるのっていいな〜と思います。

    お?猫壱のバリバリボウルタワーですね!仲良く上下に分かれてくつろいで気持ちよさそう!これなら喧嘩にならないかな?でも兄弟喧嘩でありがちな「あたしが上〜!」「僕が上だよ〜!」みたいな喧嘩があったりするのでしょうか。

    honoraku.com

    毎日の掃除や食事の支度など、永遠に続く家事ってほっんとめんどくさいんです。誰かが代わりにやってくれたらどれだけ幸せだろうと思うけど、そうもいかないし。。ほのぼのさんのブログでご紹介しているホットクック!実は気になっていたんですよね〜〜。ん〜〜買っちゃおうかな〜〜!

    現在ほのぼのさんは、ブログの再構築中とのこと。ほんわか優しいほのぼのさんの雰囲気はそのままに、ますます成長するほのぼのさんのブログに期待しています!

    ブログ暮らしをラクにするコツをもっと読む


    ブログ「ハル猫ブログ」のハルくん

    harunekojp.com

    生まれる前から猫ちゃんのいるご家庭で育ったはる坊さんが大人になって、初めてお迎えした猫ちゃんがロシアンブルーのハルくんでした。ご主人には猫アレルギーがあったはずなのに、ハルくんを迎えてからアレルギー症状は出なくなったそうです。愛情がなせる技でしょうか。

    おすすめいただいた記事の中では、Catlog Boardのレビューを書いていらっしゃいます。これも気になっていたんです。Catlogの首輪の方は愛用していますが、おトイレボードは検討中でした。泌尿器系の病気にかかりやすい猫の排泄管理はとても重要ですね。はる坊さんの記事を参考にさせていただこうと思います。

    ハル猫ブログ 猫をもっと好きになる をもっと読む


    「ゆまさブログ」さんちの「らんちゃん」と「れなちゃん」

    真っ白な姉妹にゃんズです。このぐっすりおねんねしているのは、らんちゃんかな?れなちゃんは珍しいオッドアイなんですよね。2匹はお寺で保護されました。

    おうちには先輩犬のレオ君がいます。レオ君は、ゆまささんのお嬢さんのことが大好きで、お嬢さんが帰ってくるのをドアを開ける前に分かってしまうようです。動物の不思議な能力ですね。

    ゆまささんは、ご主人を13年前に急病で亡くされましたが、その悲しみを乗り越え、お子さん3人を立派な社会人に育て上げました。

    老後は寂しいかもと下を向くより、新しいことにチャレンジしながら、上を向いて楽しく過ごせるように、趣味やブログに励んでいらっしゃいます。読者のワタシの方が励まされ、元気をいただけるブログです。

    ワタシも一昨年の検診で、とうとうドクターから糖質制限を勧告され、低糖質生活を実践しています。「低糖質のものって美味しくない」というイメージが強いのですが、意外と美味しいものもあったりするんですよね!ゆまささんのブログにもそんな情報もいっぱいあります。チェックさせてもらいます!

    ブログゆまさブログをもっと読む


    ブログ「猫好き情報局」の猫ちゃんたち

    有資格者で猫飼い先輩のななさんのブログでは、猫と幸せな生活をするためのノウハウが満載です。参考にさせていただきます。

    ブログ猫好き情報局をもっと読む


    ブログ「2KYOTEN 」タイに住む猫ちゃん

    2kyoten.com

    じんにいさんはタイと日本の2拠点で生活されています。奥様のご実家はタイにあって、そちらで猫ちゃんを飼っていらっしゃるということです。

    奥様との将来の夢は「猫カフェ」をオープンすること。素敵な夢ですね。
    副業も勉強されて、夢の実現に向けて頑張っていらっしゃいます。ご紹介の記事では、猫カフェをオープンするために必要な資格や準備について、詳しく解説してくださっています。

    ワタシにとってタイは未踏の地ですが、大変魅力的な国だと思っています。95%が仏教徒で、治安も良く、微笑みの国と呼ばれるほど人々は優しく大らかで旅行者を温かく受け入れてくれるといわれています。タイに訪れる機会があれば、じんにいさんのブログは必見です。

    ブログ2kyotenをもっと読む


    ブログ「ねこひとぐらし」の「コロちゃん」と「さとちゃん」

    nekorosato.com

    今回ご紹介いただいた記事は、とても興味深い「給水器」のレビューです。猫の水飲み問題は、どのお宅でも最重要課題!いつんさんちの短足マンチカンのさとちゃんも、お水が飲みにくそうで悩んでおられたけれど、今回のお買い物で解決されたみたいです!よかった〜!

    他にも猫飼い先輩のいつんさんのブログでは、猫ちゃんたちのために買い揃えたグッズやフードの情報満載です。お買い物するときは、まず記事をチェックしてから、検討したいと思います!

    ブログ ねこひとぐらし をもっと読む


    ブログ「よもろぐ。」さんちの「よもぎちゃん」と「メルちゃん」

    当年9歳になるキジトラの「よもぎちゃん」と「春さくら」さん「ご長女」さんの「2人と1匹」の生活に、つい最近、スコティッシュフォールドの「メルちゃん」が家族に加わりました。

    まだ小さくて、遊び盛りのメルちゃんは、とにかくよもぎちゃんと遊びたいんです!元気すぎるメルちゃんに、よもぎ姉さんは少し戸惑い気味。9年間も一人っ子ちゃんだったのだから、突然現れた妹にどう接していいのか、困っているのかもしれませんね。半年が過ぎ、少しずつ距離が縮まりつつあるようなので、これからゆっくり時間をかけて仲良くなってくれるといいですね。

    gray-zone.com

    おすすめ記事では、ペットショップで猫ちゃんを購入するとき、気をつけたいことなどが書かれています。人気の猫種ならなおさらですが、値段もお高いですし、購入には勇気が要りますが、ショップ店員さんもお商売のプロなので、お話がお上手なんですよね〜。

    我が家でも「はなちゃんの妹か弟がいたらきっと楽しいだろうね〜」なんて話はよくするんです。猫飼いの先輩たちがよくおっしゃるのは、猫ちゃんには兄弟(または月齢の近い猫ちゃん)がいたほうがお世話はうんと楽だよと。そうは言っても初心者で、いきなり多頭飼育にはなかなか踏み切れませんでした。

    我が家の場合、人間の年齢の方がそろそろギリギリなので、今後子猫を迎えるという選択はよくよく考える必要があると思っています。猫の平均寿命は10〜13年くらいと言われていますが、獣医学も進んでいる昨今、20年近く生きる猫ちゃんもたくさんいるといいます。

    ブログ よもろぐ。 をもっと読む


    ブログ「ネコサマライフ」の「茶太郎」くん「琥太郎」くん「八兵衛」くん

    実はブログをもっと勉強しようと思って、ナカジさんとヒトデさんが主催されている ABCオンライン に参加させていただくことにしたんです。(2022年1月期生)サイトには会員同士の交流ツールがあってそこで、みーとさんに話しかけていただきました。みーとさんのお家には、なんと可愛い三兄弟がいるというので、ご紹介させていただくことになりました!

    みーとさんのお家の三兄弟はみな保護猫ちゃんです。ご実家でも保護猫の飼育をしていらっしゃり、飼育経験は豊富だし、ペットショップやペット葬儀会社などの勤務経験を経て得た知識も満載で大変勉強になるブログです。

    今回ご紹介するピックアップ記事では、「もし野良猫を保護したら、まずするべきこと」について解説しています。日本では野良猫保護活動やTNR(※)など、少しずつボランティアの輪が広がりつつありますが、現状ではまだなかなか減らない殺処分の数に、心を痛めていらっしゃるみーとさんの思いが綴られています。ぜひたくさんの方に読んでいただいて、不幸な猫が一匹でも減ることを願っています。

    (※)TNRとは?
    Trap、Neuter、Return の略です。Trap(トラップ)罠を仕掛けて捕獲し、Neuter(避妊・去勢手術)を施術、Return(元の場所に戻す)というボランティア活動です。望まれない出産を減らし、殺処分を減らす有効な手段として定着しつつあります。

    ブログにはお悩み相談コーナーもあるんですが、質問への回答者、なんと!ネコサマ三兄弟が親身になってお悩みの解決をしてくれています。ネコサマたち、確かにこんな風に言いそうだな〜と思いながら楽しく読ませていただきました。

    ブログ ネコサマライフ をもっと読む


    TwitterやIstagramで大人気の猫ちゃん


    ブドウさんちのハチワレちゃん

    Twitterで見たブドウさんが描くハチワレちゃんに、とっても親しみを感じました。

    擬人化された猫ちゃんは、表情豊かで人間っぽく、どのイラストを見ても微笑ましくて、つい口元がニンマリ緩んでしまいます。猫だけじゃなく、食べ物を描くのもお得意で美味しいものをより美味しそうに、そしてリアルに描かれています。

    筆文字アートもとても味わいがあります。暖かいお人柄が、絵にも文字にも滲み出ています。

    Twitterでもイラスト&筆文字アートをご覧になれますが、活動拠点は、どちらかというとインスタグラムの方ということでしたので、こちらもご紹介します。

    www.instagram.com

    どの投稿にしようかすっごく迷いましたが、こちらにさせていただきました。猫ちゃんの何かを達観したような、幸せそうな表情だとか、ブドウさんの繊細なお人柄を伺わせるキャプションだとか、キュンとしちゃうんですよねー。

    ニャーメン屋台の投稿にしようか、チャリンコに乗っているのにしようか、蜜柑にしようか、金木犀にしようか・・ほんと迷ったの。載せきれないから、ぜひブドウさんのインスタ見てください!ブドウさんちの猫ちゃんのゆるかわな「LINEスタンプ」も愛用しています!

    ブドウさんのインスタグラムをもっと見る

    はなちゃん
    はなちゃん

    はなちゃんのアイコンはブドウさんに描いてもらったのにゃ!

    はなとも
    はなとも

    ブドウさん、その節は大変お世話になりました!


    「ココナラ」から、どなたでもご依頼することができます!

    今回、アイコン3カット(表情2つと全身1つ)をお願いしたのですが、ラフ画を見せていただいたのが見積もりから2日後、正式納品までたった3日という驚異的な仕事の速さでした。

    メッセージのやりとりも迅速かつ丁寧でいらっしゃいます。
    仕事がお忙しい時は、こうはいかないこともあるかもしれませんが、終始誠実で安心してお願いできるクリエーター様です。

    ブログをもっと読みやすく、そして親しみやすく感じていただくために、やっぱりアイコンにも拘りたいですよね!ココナラでお気に入りのクリエーターさんを探してみてはいかがでしょうか。

    ブドウさんにココナラでイラストを依頼する


    まとめ

    今回の記事を書くにあたり、たくさんのフォロワー様にお力添いをいただきましたこと、改めて御礼申し上げます。記事内でご紹介できなかったフォロワー様の中には、ワタシのイベント告知をリツイートなどでより多くの皆様に周知してくださった方もいらっしゃいます。

    みなさま、ほんとにほんとに、ありがとうございました!

    たくさんの猫ちゃんに出会えたこと、そしてその飼い主さん達とブログやインスタグラムに出会えたことを大変嬉しく思います。

    猫ちゃんが繋いでくれたご縁を大切にしながら、これからもブログ活動を続けていく勇気をいただきました。そして、ますます猫と仲良く末長く暮らしていきたいと強く思いました。

    はなとも
    はなとも

    これらかもどうぞよろしくお願いします

    はなちゃん
    はなちゃん

    はなちゃんをこれからもよろしくにゃん!

    猫ブームの火付け役?今はもう懐かしい?ニャン語いろいろ社会現象篇

    *本ページには広告が含まれます*

    ようこそ当ブログ「猫と暮らす家」にご訪問いただき、誠にありがとうございます。このブログは、アラカン夫婦と足長マンチカンねこのはなちゃんとの暮らしについて書いています!


    にゃん語いろいろ

    猫の仕草や社会現象など、猫界隈では独特な言い回しや造語がたくさんあります。SNSの投稿がきっかけで認知されるようになったものや、マスメディアに取り上げられ話題になったさまざまな面白い猫造語をご紹介していきたいと思います。


    ネコノミクス


    学問としての経済学のことを「エコノミクス(Economics)」と言いますが、平成の安倍政権が打ち出した経済政策の総称を「アベノミクス」と呼ぶようになり、流行語にもなりました。

    近年巻き起こった猫ブームは、経済にも多大な影響を与え、2015年だけで1兆円を超えたと推計されています。同年よりこれらの現象を「ネコノミクス」と呼ぶようになりました。
    さらに、コロナ禍の2020年に至っては2兆円を超えるとも試算されています。

    2020 年コロナ禍のペット市場の経済効果について計算した結果、「ネコノミクス」と「イヌノミクス」を合わせると約 4 兆 9,819 億円となりました。その内訳は、「ネコノミクス」が約 2 兆 824 億円、「イヌノミクス」が約 2 兆 8,995 億円で、飼育頭数では猫が犬を上回るものの、市場としては依然として「イヌノミクス」の方が大きいと算出しました。

    関西大学名誉教授 宮本勝浩 https://www.kansai-u.ac.jp/ja/assets/pdf/about/pr/press_release/2020/No65.pdf

    高齢化や一人暮らし世帯が増えたり、コロナ禍で出かけられない、テレワークが普及し在宅ワークする人が増えたなどが主な理由で、室内で飼える猫に癒しを求め飼い始めたという人も少なくありません。

    2020年10月現在、全国の犬の飼育頭数は約8,489千頭、猫の飼育頭数は約9,644千頭と推計される。犬の飼育頭数は減少が続き、猫は横ばい。飼育頭数は、2020年も猫の飼育数が犬の飼育数を上回った。

    一般社団法人ペットフード協会 令和2年全国犬猫飼育実態調査より

    犬のように散歩に連れて行く必要はなく、飼いやすいと思われがちな猫ですが、安易な思いつきだけで飼い始めたりすることがないように、猫の一生涯に責任を持つ覚悟が必要です。

    こちらもあせて読みたい

    hana-tomo.com


    猫ブームの火付け役は和歌山県の駅長さんだった!

    2010年ごろより、空前の猫ブームが巻き起こりますが、その火付け役となったのが、和歌山電鐵貴志川線貴志駅で飼われていた三毛猫のたま駅長といわれています。たま駅長見たさに多くの観光客が訪れました。この経済効果だけで、年間11億円と言われています。

    関連記事はこちら

    www.wakayama-dentetsu.co.jp


    猫の楽園!?各地の猫島

    猫島と呼ばれる離島が日本各地にたくさん存在します。(あえて具体的な場所や名称はここでは控えさせていただきます。)人口より猫が多く住む猫の島には、猫と戯れたいと訪れる観光客や写真を取るカメラマンなど、これまでにない来客で島がわいているところがあります。

    しかし猫島では、ただ観光客が増えたといって喜んでばかりいられない現実もあります。

    無知な観光客が人間の食べ物を与えてしまったり、食べきれない量の餌をばら撒いたり、ゴミのポイ捨て、中には自分で連れてきた猫を捨てて行く人までいるそうです。

    島の猫たちは、島のボランティアさんなどによって餌やりや健康管理をしてくださっているところもありますので、無闇に餌を与えたりしないようにしましょう。また、ゴミのポイ捨てなどはもってのほかです。最低限のエチケットはきちんと守りましょう。そして何より、猫を捨てるのは懲役刑も科せられる犯罪行為です。

    ・愛護動物をみだりに殺したり傷つけた者→5年以下の懲役または500万円以下の罰金
    ・愛護動物に対しみだりに身体に外傷を生ずるおそれのある暴行を加える、またはそのおそれのある行為をさせる、えさや水を与えずに酷使する等により衰弱させるなど虐待を行った者→1年以下の懲役または100万円以下の罰金
    ・愛護動物を遺棄した者→1年以下の懲役または100万円以下の罰金

    動物の愛護及び管理に関する法律(抜粋)第四十四条


    猫系男子・ねこ男子


    猫のように気まぐれで自由を好むくせに、心を許した相手には、時に甘え上手な一面を持ち合わすモテ系男子のことを猫系男子と呼びます。

    また「ねこ男子」は猫を飼う独身男性のことを言います。2016年には、活躍中の俳優中村倫也さんや中川大志さんなどが猫と共演した写真展「ねこ男子」が全国で開催され話題を集めました。DVD本も発売され大ヒットしています。

    「ネコ男子さん」(マサまさる著)のようなコミックや、猫の飼い方ハウツウ本や各種雑誌も数多く刊行されました。猫専門コーナーを設ける書店もあり、売り上げに貢献しているといいます。

    \\ネコ男子さんをコミックシーモアで読む//



    なめんなよ!ツッパリ猫、実はメス猫だった!?


    昭和世代なら、あら懐かし〜!とおっしゃっるでしょうか。最近の猫ブームで再び注目されています。

    初代なめねこは、三毛の子猫・又吉。1980年に誕生しました。
    三毛猫は遺伝的に、そのほとんどがメス猫です。だから、初代なめねこの又吉は、実は女の子でした。作者はそのことを知ってか知らずか「又吉」という名前をつけ、ツッパリくんの格好をさせて写真を撮って、キャラクター化したものが「なめねこ」です。

    可愛い顔をした子猫のセリフが「なめんなよ!夜露死苦!」なので、そのギャップが可愛いいと原宿系若者を中心に、大ブームとなりました。

    なめねこの写真がついた運転免許証やカード、文房具なども発売され、子どもたちにもその人気は広がりました。

    ブームは2年ほど続きましたが、一方で、猫を無理矢理立たせて写真を撮っているのではないか?といった動物虐待の疑いが向けられ、誹謗中傷が相次ぐようになります。作者によれば、無理矢理立たせているのではなく、猫は座った状態であり、猫じゃらしで目線を上に向けさせたり、衣装で上手に演出して撮っているのだそうです。

    公式サイトはこちら

    nameneko.co.jp


    スマホの中でも猫を飼いたい!?ねこあつめ


    スマートフォン向けアプリゲームで、2014年リリースされました。その後、任天堂3DS(2017年)発売や、PlayStation VR(2018年)でも発売されています。

    プレーヤーがスマホ画面内の「家の庭先」にエサを置いたり、寝床を整えたりすることで、さまざまな猫が集まってきます。猫は居心地の良い庭を提供してくれたお礼に、「煮干し」を置いていってくれます。煮干しを集めると、庭が拡張できたり、豪華に飾ったりすることができるという、コレクションゲームです。

    ゲームのヒットにより、SNSに猫の写真を投稿するとき、たくさんの猫が映っていると、ハッシュタグ#ねこあつめと付けることがブームになりました。

    公式サイトはこちら

    www.nekoatsume.com


    癒しを求めて猫好きが集う猫カフェ・猫喫茶


    室内に放し飼いされた猫と戯れたり癒されながら、ティータイムや食事を楽しむことができる喫茶店ですが、世界初の猫カフェは、1998年に開店した台湾台北市の「猫花園(貓花園)」だと言われています。

    日本では、2004年大阪に開店した「猫の時間」が国内初とされています。

    猫に癒されるだけでなく、保護猫の里親探し活動の拠点として運営されているところもあります。

    営業形態は動物の展示にあたるため、動物愛護法に定められた「動物取扱業」の登録が必要であると同時に、飲食店としての「食品衛生管理の徹底」も併せて遵守する必要があります。


    ニャン語は世界共通言語!?ニャン英語いろいろ


    「ニャンダフル」は、ワンダフル(Wonderful)、「ニャンタスティック」は、ファンタスティック(Fantastic)を日本語と組み合わせたにゃん造語です。文字通り、猫との生活において、素晴らしいとか喜びを表現しています。

    英語圏でもこのように、CAT造語が使われています。
    「Fantastic」のにゃん英語は、「Catastic(キャッタスティック)」です。

    にゃん英語のタグを使って、SNSに投稿すれば、外国の猫好きさんに「いいね!」をしてもらえるかもしれませんね!

    はなちゃん
    はなちゃん

    ニャンダフル〜〜!


    【ネコ英語いろいろ】
    ・Pawsome=paw(肉球)とAwesome(素晴らしい)で「最高だね!」
    ・Purrfect=Purr(猫のゴロゴロ)とPerfect(完璧)で「最高!」
    ・Meowy Catmas!!=Meow(猫の鳴き声)+Christmas(クリスマス)など


    後記


    日本だけでなく、世界中の猫好きさんたちがニャン語を使って、楽しんでいることがわかりました。

    猫の写真を投稿するインスタグラムのことを「ニャンスタグラム」とか「ネコスタグラム」と言いますが、英語では「Catstagram」や「Instacat」なんて言ったりするようです。猫に限らない「Petstagram」なんていうタグもあるようです。

    猫と触れ合ったり、猫を眺めるだけでも癒されますので、たとえさまざまな事情から実際に飼うことができなくても、猫カフェを利用したり、ゲームやSNSでのバーチャルな経験で、心を癒すことができます!

    猫ってほんとにニャンダフル〜〜!!

    箱入り猫
    箱入り猫

    猫の座り方の呼び方については、こちらの記事でご紹介しています!

    こちらもあせて読みたい

    hana-tomo.com

    猫好きにしか伝わらない!?ニャン語お座り編

    *本ページには広告が含まれます*

    ニャン語お座り編

    インスタグラムやツイッターなどで記事にハッシュタグを付けて投稿するのは、もはやスタンダードですが、猫関連の投稿にも独特で面白いハッシュタグをたくさん見かけます。

    誰が言い始めたんだろう?うまいこというな〜!といつも感心しています。犬にもこういうのあるのかしら。猫好きならきっと、知ってる!知ってる〜!なんて同感しながら、お読みいただけたら幸いです。

    あわよくば、ワタシも新たにオモシロ猫造語を作って、猫界隈でバズってみたい!そんな野望を抱きつつ、まずは座り方の呼び名についてご紹介したいと思います。


    こんな方に読んでほしい!
    • 初めて猫を飼おうと思っている方
    • 猫のこともっと知りたいと思っている方
    • 聞いたことはあるけど、今更どんな意味なのか誰にも聞けないなぁ〜と悩んでいる方 など
    おすわりニャン


    座り方には猫の気持ちが現れます


    猫らしい香箱座り

    箱座りという言い方もしますが、猫がリラックスしているときにみられる座り方です。腹を地面につけ、四肢を胸や腹の下に折り畳んで座っています。

    香箱座り

    「香箱」と名付けるあたりがいかにも日本人らしくておしゃれですね。「香箱」とは香木や薫香料、茶道具などをしまう蓋のついた箱で、裕福な家庭の娘が嫁ぐとき嫁入り道具の一つにされました。宗教行事に用いられることもあります。

    海外にも、この座り方には面白い呼び名があります。
    その名も「Catloaf(キャットローフ)」
    ミートローフをもじった造語ですね。ローフ(loaf)は塊、食パンの形が語源といわれています。確かに猫の塊、ミートローフっぽいですね!美味しそう!

    ネコ科の猛獣トラは前脚の関節の作りが猫とは異なるため、肘を猫のよう折り曲げて香箱座りすることはできないそうです。

    気品漂うエジプト座り

    砂漠地帯に生息していたリビアヤマネコが家猫の祖先であるという話はこちらの記事で紹介しました。

    こちらもあせて読みたい

    hana-tomo.com

    背中を伸ばし前足を体の前に揃えて座っている格好をこう呼びます。周りを観察したり、警戒している時に見られます。いつでも動きだすことができます。

    エジプト座り

    エジプト神話の女神「バステト(Bastet)」に由来し、こう呼ばれているようです。バステトは初めライオンの頭を持つ荒々しい神でしたが、古代エジプト人が猫を家畜にした頃から他のライオンをモチーフにした神とは差別化され、猫の女神となりました。壁画に描かれたバステトの多くは、顔は猫、体は人の立ち姿ですが、手には竪琴や子どもをあやすガラガラのような楽器を持っており、穏やかな母性や優しさも表現されているといわれています。


    守り神?スフィンクス座り

    これもエジプトゆかりの呼び名です。
    スフィンクスは、ライオンの体に人の頭を持つエジプト神殿でみられる巨大な彫像です。
    後ろ足を畳んで腹這いですが、前足はつき出しており、すぐに走り出せるような体制をしています。獲物を狙っているときや、少し警戒している時などに見られます。


    スフィンクス座り

    猫じゃらしを狙っているようです。今にも飛び出してきそうです。


    安全確認!?ニャルソック

    座り方というよりは、窓辺でよく見られる様子を表すにゃん語です。

    室内飼いの猫も外の世界に憧れがあるのでしょうか。散歩をする犬や、野良猫などが窓の外を横切ろうものなら、シャー!と威嚇をしたり、尻尾をバタつかせたり、余所者は寄せ付けにゃいぞ!と言わんばかりの監視ぶりです。

    防犯とセキュリティで有名な大手警備会社「ア○ソック」を文字ってできた造語です。インスタグラムで初めてこのタグを見た時は、うまい!座布団一枚!と言いたくなりました。

    ニャルソック

    本日も異常ニャし!!

    スコ座り

    スコティッシュフォールドという猫種によく見られる座り方で、後ろ足を前に投げ出しお尻をべったり床に下ろして座る独特な座り方です。まるで人がソファに腰掛けているような、または脱力してへたり込んだおっさんのようだと「おっさん座り」と言われることもあるようです。その哀愁漂う様が可愛らしいと話題になりました。英語圏では、座禅を組む僧侶のようだということで「Budda Position」などと呼ばれるようです。

    腹や肛門付近をグルーミングするときに、うちのはなちゃんもこんな格好をすることがあります。

    スコ座り

    人もソファや大きなクッションによしかかって、こんな格好しがちですよね。その時は楽ちんな気がするのだけど、結果は腰を悪くします。ワタシもぎっくり腰をした経験がありますが、ソファでこんな格好をしていて急に姿勢を変えたときに、グキッとやりました。

    たまにする分には心配ないと思いますが、もしおウチの猫ちゃんがこのような座り方をしょっちゅうするようでしたら、もしかすると足や腰、背中などに痛みを抱えているかもしれません。

    スコティッシュフォールドに多くみられる骨の病気「遺伝性骨形成異常症」の可能性を考えて、早めに獣医さんにご相談ください。もし痛くてこんな格好をしているのだとしたら、可愛いなんて言ってられません。


    長い尻尾はマフラー代わり?尻尾まき座り

    尻尾巻き

    「尻尾マフラー」なんて言い方もあります。尻尾で足を隠すように座っています。少し緊張していたり、イライラしているときに見せることが多いようです。こんなときは不用意に近づいたり、構ったりせずそっとしておいてあげましょう。


    猛獣もリラックスタイムは横すわり

    手足の力を抜いて、横たわっています。だいぶリラックスしているようです。周りを見渡したり、少し昼寝でもしようかしら?などと考えているように見えます。動物園にいるネコ科の猛獣、チーターやライオンもよくこんな格好をしてくつろいでいるのを見ます。

    横すわり

    まとめ

    今回は猫の座り方のいろいろ、呼び名についてご紹介しました。まだまだ面白いニャン語がたくさんありますので、またご紹介したいと思っています!

    黒猫が不吉だなんて誰が言ったの?猫は魔女の相棒だった!?悲しき猫の黒歴史

    *本ページには広告が含まれます*

    猫飼い民なら、黒猫は人懐っこくて優しい性格の子が多いことくらい誰でも知っていますが、猫のことをあまりよくご存知ない方や、今も世界の一部の国では、不吉な象徴とされる文化がいまだ残っています。

    秋が深まりハロウィンが近づいてくると街では、オバケかぼちゃのジャック・オー・ランタンや妖怪、魔女、そして黒猫をよく見かけるようになります。今日は、そのハロウィンのお話と、昔々いわれのない疑いをかけられ迫害を受けてきた黒猫の歴史についてお話をしようと思います。


    黒猫の歴史


    ハロウィンってどんなお祭り?


    日本においてハロウィンといえば、仮装をして集団で街に繰り出し、大騒ぎをするイベントのようになっていますが、本来はそうではありません。

    歴史は紀元前に遡ります。

    古代ローマ時代、ケルト人にとって10月31日は一年の終わりの日を意味していました。収穫の秋が終わると、寒くて厳しい冬がやってきます。冬がくると、死者の霊が家族のもとに訪れたり、同時に悪霊や魔女もやってくるので、悪霊ばらいの焚き火をしたり、仮面を被って身を守ったりした儀式がその由来と言われています。

    はなちゃん
    はなちゃん

    ケルト人でニャンだろう?

    はなとも
    はなとも

    中央ヨーロッパに昔々住んでいた人々のことだよ!古代ローマ人がそう呼んでいたの。のちにアイルランドなどイギリス諸島に移り住んでいったんだって!

    はなちゃん
    はなちゃん

    ハロウィンはアメリカのお祭りじゃにゃいんだね?

    アメリカでかぼちゃの仮装をしたり、自宅を飾ったりするようになるのは、19世紀以降、アイルランドからたくさんの移民がアメリカに移住してきてからのことです。それまでアイルランドでは、カボチャじゃなくて、かぶをくり抜いて、オー・ランタンを作っていたようです。

    また、ハロウィンがキリスト教の行事のように錯覚されがちですが、前述の古代ケルト人の宗教観は自然崇拝の多神教であり、唯一神のローマ・カトリック教とは異なります。

    ヨーロッパでもカトリック教徒の多いラテン系諸国(イタリア、スペイン、ポルトガル、フランスなど)では、ハロウィンに興味のない人が多いのです。



    中世の魔女狩りと猫迫害の歴史


    かつて中東の砂漠地帯に生息していたリビアヤマネコが現在の家猫の先祖だという話は以前の記事に書きました。

    こちらもあせて読みたい

    hana-tomo.com

    古代エジプトの人々は、その瞳が輝いているのは「太陽神ラー」が宿っていると信じ、猫は神の化身だとして尊び崇めました。エジプト国外に猫を持ち出すことを禁じ、猫崇拝は長く続きましたが、紀元前30年、クレオパトラ7世(プトレマイオス朝のファラオ女王)の艦隊が敗北し、ローマ帝国の支配に下ると状況は一転。ローマ人によって、猫はヨーロッパへ持ち出されるようになりました。新天地では当初、穀物を荒らすネズミ被害から守る家畜として重宝されていたのです。

    ところが、ローマ帝国が滅び、10世紀ごろには宗教が政治と強く結びついて強大な力を持つようになると、猫は崇拝の対象ではないことを明白にする必要がありました。聖堂の上から猫を投げ落とすといった奇妙な祭りが行われたりするようになります。

    また13世紀以前は、魔女と呼ばれる存在が地域社会の中にいて、呪術を使って治療をしたり、超人的な存在として尊敬を集めていました。しかし、14〜15世紀ごろから突然、魔女への迫害が始まります。これは気候変動と大きく関係しており、寒冷化した欧州の作物の不作、飢え、病気の蔓延などの時期と重なります。これらの不幸は全て、魔女が悪魔と契約を結び得た力によってもたらされる災いだと考えるようになります。

    同時期、漆黒の闇夜に溶け込み、瞳だけがきらりと輝く黒猫は高いところから落とされても怪我さえしない特殊な能力を持つと思われていました。その理由は魔女の手先であるからだとされて、黒猫も魔女と共に罰せられるべきだという風潮が強まりました。


    はなとも
    はなとも

    余談ですが、2019年末ドイツを訪れる機会がありました。
    ローテンブルクという中世ヨーロッパの街並みがそのまま残る、城壁に囲まれた美しい街を訪れたときのことです。そこには「中世犯罪博物館」という施設があり、当時実際に使われていたとされる拷問器具がたくさん展示されていました。魔女もこのような拷問を受けていたと考えられます。

    針の椅子

    アイアンメイデン

    公式サイトはこちら

    www.kriminalmuseum.eu

    アイアンメイデン(鉄の処女)は、マリアを象った空洞の人形で、罪人をこの中に入れて閉じ込めます。扉の内側には、たくさんの棘がついていて中にいる人は刺されてもがき苦しみますが、その声は外に漏れないようになってます。
    館内には他にもたくさんの拷問器具が展示されていて、博物館を後にする頃には、少し気分が悪くなりました。

    災いは連鎖し、16〜17世紀のヨーロッパでは「ペスト」が大流行します。世の中の悪いことは全て魔女のせいなので、ペストも魔女のせいにされ、各地で拷問や虐殺が繰り返されました。ネズミ駆除剤など無い時代、猫も先述の理由から手当たり次第に殺していたので、ますますネズミは繁殖し、ペストの蔓延を食い止める術を完全に無くしました。ネズミを捕って食べる猫もまた、この病気を撒き散らしていると思われていたのです。


    ヒトラーの生類憐れみの令??


    ナチスドイツの国家元首アドルフ・ヒトラーは大の愛犬家だったといいます。

    第一次世界大戦後から敗戦寸前に自害するまで、ずっと犬を飼っていました。1933年に政権を得ると、ナチスドイツは次々と動物保護に関する法律を制定します。動物実験や屠殺を禁じたり、捨て犬は保護して飼い主を見つけるようにと指示を出します。ところが、猫に対してだけは違っていて「猫は狩猟の邪魔をする」ので、捨て猫がいたら罠と銃を使って殺してもよいとしました。これは、犬は群れで行動し、人に従順である反面、猫は自由気ままで個人主義の性質が、民族第一主義社会国家元首に上り詰めたヒトラーにとっては、気に入らなかったのでしょうね。


    猫の復権


    17世紀後半から、ガリレオ・ガリレイや、アイザック・ニュートンなど、近代的な知性のある人物が次々と出てくるようになると、前近代の魔女狩り思考などは、急速に衰退していきます。それと同時に、猫への虐待風潮も落ち着いてきます。

    18世紀末のイギリスでは「ファンシー・ピクチャー」と呼ばれる絵画が流行します。田園風景を背景に、可愛い子どもが猫を抱いている風俗画などです。
    また日本では、猫好きで知られる作家たちが小説の中で猫を描きました。夏目漱石の「吾輩は猫である」はあまりにも有名ですが、谷崎潤一郎の「猫と庄造と二人のをんな」や、宮沢賢治の「猫の事務所」内田百閒の「ノラや」などがあります。


    今回の参考文献はこちらです↓


    まとめ


    ハロウィンから、魔女狩りの歴史と、言われなき猫の不遇時代についてのお話でした。こんなにも愛おしい猫を無惨に虐待する様を想像するだけで心が抉られるようです。今の時代に生きてよかったなぁとつくづく思いました。

    記事の最後には、平和なうちの子を見ていただいて、まとめとしたいと思います。

    ハロウィンとはなちゃん
    ハロウィンとはなちゃん

    猫も人も安心して暮らせる家〜脱走防止・安全対策〜

    *本ページには広告が含まれます*

    ようこそ当ブログ「猫と暮らす家」にご訪問いただき、誠にありがとうございます。このブログは、アラカン夫婦と足長マンチカンねこのはなちゃんとの暮らしについて書いています!


    アイキャッチ

    うちの猫は完全室内飼育です。外に出るのは動物病院へ行くときにキャリーバッグに入ったまま移動するだけですから、外の世界を全く知らない箱入り娘です。今後も箱入りのまま、天寿を全うしてほしいと思っています。 環境庁も室内飼いを推奨しています

    でも実は安全に思える室内にも、猫にとっての危険はたくさんあるのです。どんなことに気をつけたらいいのか、そして準備しておきたい備品などをご紹介していきたいと思います。

    こんな方に読んでいただきたい
    • これから猫をお迎えする予定の方
    • 猫は外に出してあげた方がいいのか、室内飼育するか迷っておられる方
    • 室内なら安全なのでは?と思っておられる方
    • 目が離せない小さなお子さんがいらっしゃるご家庭の方
    安全な暮らし・・


    なぜ完全室内飼育がいいのか?屋外は危険がいっぱい!?

    交通事故に遭う危険

    人が住む街では交通事故に遭う危険があります。運転をする人なら一度や二度は、急に道路に飛び出してきた猫にヒヤッとした経験があるでしょう。大きな道路がなくても、狭いところや暗いところを好む猫は、知らないうちに車の下に潜り込んでいたりもします。ワタシも駐車した車のタイヤの上に子猫がちょこんと座っていて、慌てた経験があります。すぐそばに親猫もいました。気づかず走り出していたら轢いてしまうところでした。

    病気に感染してしまう危険

    空気感染する病気もありますし、他の野良猫との関わりで感染してしまう病気がたくさんあります。代表的なものだと、感染した猫とのグルーミングや咬傷で移る「猫白血病ウイルス(FeLV)」、また「猫ウイルス性鼻気管炎(FVR)」いわゆる猫風邪は、感染した猫が近くでくしゃみをしただけで感染します。ダニやノミなどが媒介する病気もあります。野外で寄生しそのまま室内に持ち込まれたら、家の中で繁殖し駆除に苦労することになります。

    また有毒な植物や人が落としたものを食べたりして、食中毒を起こす危険もあります。

    望まない繁殖の危険

    去勢不妊手術をしないまま外に出せば、発情期の他の猫と遭遇した時、繁殖の可能性があります。猫は他の動物に比べとても繁殖力が高く、メスなら年に2〜3回発情し1度に5〜6匹ほどの仔猫を出産します。一方、子猫が野良のまま生き延びられる確率は20%程度とも言われており、とても過酷な環境下に不幸な命を生み出さないためにも、室内の飼い猫であっても避妊手術はしておくことが望ましいです。脱走の危険もありますし、メスなら子宮や乳腺の病気を防ぐ効果もあります。

    こちらもあせて読みたい

    hana-tomo.com

    ご近所に迷惑をかける危険

    猫は餌を食べる場所とは違うところで排泄する習性があります。無責任に餌付けした猫がよそのお宅の敷地内に入り、排泄をして迷惑をかけていることが考えられます。

    実際、我が家もこれには頭を悩ませています。道路を挟んだ向かいのお宅では、餌付けされた猫が数匹住み着いていて屋内に入れることはありません。我が家の花壇や、刈ったばかりの芝生の上に度々臭い落としものをしていきます。彼らの縄張りだったところへ後から引っ越してきた新参者ですから、黙って片付けをするしかないと思って我慢していますが、うちだけじゃなく周辺複数のお宅が同様に非常に困っています。近隣関係の悪化になりかねません。


    はなちゃん
    はなちゃん

    はなちゃんはご飯食べたらちゃんとおトイレに行って、「出たにゃ〜ん!」って教えるよ!

    はなとも
    はなとも

    そう!はなちゃんはおトイレ上手だよね。
    さあ、では室内の危険について見てみましょう!


    室内に潜む危険と対策

    脱走の危険

    不意に窓を開けた時、玄関の出入りの隙に飛び出してしまうことがあります。外に出てしまうと興奮してパニックになり予想外の行動をするかもしれません。道路へ飛び出し交通事故に遭ったり、マンションの高層階、ベランダからの落下で大怪我をしたり、命を落とすことさえあります。賢い猫ちゃんなら網戸や引き戸を開けてしまうこともあるといいます。網戸は爪が引っ掛かると破けることもありますので、油断禁物です。

    我が家では市販の脱走防止柵のほか、百均ショップで買ったネットや突っ張り棒で自作してみました。

    自作の脱走防止柵
    ↑ダイソーのネットと突っ張り棒を結束バンドで固定+窓用補助錠
    脱走防止柵
    玄関前脱走防止柵

    ケーブル・コンセント感電の危険

    子猫のうちはとにかくなんでも口に入れて噛みます。乳歯から永久歯に生え変わる2〜3ヶ月は歯痒いのか、特に激しく噛みつきます。感電の恐れがあるので、剥き出しのコンセントや電気ケーブルは、カバーをするなどの工夫が必要です。

    コンセントをカバーリング
    コンセント安全対策(自作)


    風呂場で溺れる危険

    入浴後の風呂の湯ってどうされていますか?ワタシは翌日の洗濯に使ったり、防災(断水)対策に、一晩は流さず貯水しておく習慣がありました。猫の多くは水たまりやシャワーなど体が濡れることを嫌います。しかし好奇心旺盛の猫は、飼い主にどこへでも付いて歩き、風呂場も興味津々です。

    風呂桶に貯水され蓋がきちんとしてなかったら、足を滑らせ溺れてしまうかもしれません。風呂場への侵入を防ぐか、蓋をきちんとするなどの予防策を考えましょう。

    隙間に入り込む危険

    猫は狭くて暗いところが大好きです。肩幅ほどの隙間があれば、軟体動物のようにどこへでもぬるっと入り込んでしまいます。室内にいながら行方不明になったり、入ったはいいが出てこられないなどの事故が起きます。

    我が家ではもう弾く人を失ったアップライトピアノがあるのですが、子猫のころちょっと油断した隙に、ピアノの裏へ入り込んでしまったことがあります。ピアノの裏って、いかにも猫が好みそうなスペースがあるのです。なかなか出てきてくれなくて困りました。出窓と壁の隙間には段ボールや板で塞ぎ、足元も養生テープなどを貼って侵入できないようにしました。本物のピアノ奏者には怒られそうですが、子猫のうちは仕方ないと思っています。

    キッチンは危険だらけ

    包丁などの刃物、コンロの火、熱々の出来立て料理・・ちょっと考えただけでも危ないものだらけのキッチン。出入り口にも玄関前のような柵を設置しており、料理をしている間は完全侵入禁止にしています。普段から猫が絶対食べてはいけないものが床に落ちたりしないよう気をつけています。

    猫にとって有害あるいは命の危険さえある食材は次の通りです。

    ねぎ類(長ネギ、玉ねぎ、ニンニク、エシャロットなどは赤血球にダメージを与えます。死に至ることも)生肉、牛乳等乳製品(猫用ミルクは除きます)、アルコール、コーヒー、チョコレート、ぶどう・レーズン、アボカドなど。


    はなとも
    はなとも

    キッチンには危ないものがたくさんあるわ・・。気をつけなくちゃ!

    はなちゃん
    はなちゃん

    美味しそうな匂いにゃん。。 ご飯の時間かにゃ?


    後記

    家庭内事故から猫を守る方法は、目が離せない成長盛りの小さなお子さんやお年寄りなどを守る手段としても通用します。おうちで生涯を過ごす猫ちゃんにとって、安全でストレスフリーな家づくりのご参考になればと思います。

    窓用脱走防止策
    窓用脱走防止柵

    初めて猫を迎える準備〜これだけは買っておきたい!小物篇

    *本ページには広告が含まれます*

    ようこそ当ブログ「猫と暮らす家」にご訪問いただき、誠にありがとうございます。このブログは、アラカン夫婦と足長マンチカンねこのはなちゃんとの暮らしについて書いています!


    猫をお迎えする前に、用意しておきたいものはいろいろあります。どんなものを買っておけばいいか、小物を中心にご紹介しようと思います。

    猫を迎える準備

    この記事の概要はこちらです
    • 初めて猫をお迎えするとき必要なもの
    • 猫をお世話するのに欠かせない小道具
    • 猫飼い初心者が購入した便利グッズ など
    お買い物は楽しいにゃん

    ケージやトイレ、キャリーバッグなど、少し大きめの必需品については別記事でご紹介しています。

    こちらもあせて読んでいただきたい

    hana-tomo.com



    子猫のうちから慣らしておきたい猫の爪切り


    どんなことにも猫の個体差というのはありますが、概ね手足を触られるのはあまりお好きではないようです。手足を掴まれると自由を阻害されるからでしょうね。無理強いすると、手痛い猫パンチやキックを喰らったり、ガブリと噛まれたりもします・・。

    子猫のうちから、慣れさせておけばだいじょうぶ!とおっしゃる先輩たちを見倣って、爪切りにチャレンジしてきましたが、半年経ってもなお、毎度激しく抵抗されます。

    猫の爪は、玉ねぎのように層になっていて内側に新しい爪が生えてきます。猫が自分で爪を研ぐときは、古くなった外層部分を剥ぎ落とします。室内飼いの猫は、爪研ぎが不十分になりがちで、伸びすぎると太く硬くなり、大切な肉球に食い込んで傷つけてしまうことがありますので、飼い主は先っぽの鋭く尖った部分を定期的に切ってやる必要があります。

    肉球をそっと押し込むようにすると爪が出てきますので、先の方だけちょこっと切ります。真ん中のピンクの部分は神経が通っている部分ですから、傷つけないように気をつけてください。

    ワタシはいつも、寝落ちしたところを狙います。浅い眠りを繰り返す猫ですが、チャンスは突然訪れます。そろそろ切らなきゃという時期(2〜3週間ごと)には、ポケットに爪切り忍ばせておいてタイミングを伺っています。

    f:id:nekonohanachan2021:20211002163729p:plain

    はなちゃん
    はなちゃん

    はなちゃんは爪切り大嫌いだにゃん!

    はなとも
    はなとも

    だからスパッと切れて、さっさと済ませられる道具が必要ね。
    うまく爪切りできたら、猫ちゃんをうんと誉めてあげましょう!


    ダメ!と叱らない!?ここならいいよという場所、爪研ぎを用意しましょう


    猫は少しでも爪が引っかかるところを見つければところ構わず爪研ぎをします。ダイソーなどでも段ボール製の爪研ぎが売っています。消耗品なので、たくさんあってもいいと思います。

    ワタシは可愛いくて面白い、Awesome の爪研ぎをお勧めします!

    f:id:nekonohanachan2021:20211002203709j:plain

    公式サイトはこちら(現在ネットショップは停止中です)

    awesome-store.jp


    ブラッシングは大切なコミュニケーション 猫用ブラシ


    猫は自身で毛繕いをしますが、被毛を飲み込んで毛玉を吐くことがあり、飼い主さんの悩みの種になったりもします。(うちのはなちゃんは短毛種のせいか?毛繕いが下手くそなのか?まだ毛玉を吐いたことがないのですが・・。)

    長毛種なら毎日、短毛種でも2〜3日に一度はブラッシングしてあげることをお勧めします。

    猫用のブラシは、目が細かく柔らかいので、嫌いではなさそうですが、ブラシに絡み付いた抜け毛を片付けるのがちょっと大変です。

    f:id:nekonohanachan2021:20211002173926j:plain

    ブラシの後の始末が楽なのは、ファーミネーター。肌あたり部分が硬いので、うちの猫のはなちゃんはあまり好きではないようですが、抜け毛の処理はワンタッチで綺麗に取れるので、飼い主としてはとても便利です。

    f:id:nekonohanachan2021:20211002174109j:plain


    猫には換毛期というのが年に2度ほどあります。気候が暖かくなる3〜5月ごろと、寒くなり冬毛に変わる12〜1月ごろです。その時期は特にふわふわと、柔らかい猫の毛が宙に飛んでいることもあって気になります。部屋の掃除もこまめにしたいですね。最近では、猫のいるお家には必需品のコロコロも、フローリングに使えるものもあります。


    安心できる居場所を作ってあげましょう


    個体の好みがあって、せっかく買ったのに使ってくれないとか、ひょんなものが気に入ったりだとか、気まぐれな猫ちゃんの気持ちを推し量るのはなかなか難しいです。

    うちのはなちゃんが気に入った寝床は、ケージ内のハンモックでした。なので、窓辺用に購入したのがこちら。

    f:id:nekonohanachan2021:20211002192214j:plain

    布の部分は外して洗濯可能です。名前も無料で入れてくれました。はなちゃんはとても居心地良さそうだし、何より可愛いいし、大変気に入っていま


    狩猟本能を刺激するおもちゃ


    子猫のうちは、目の前でふわふわ動かせば、なんでもおもちゃになってしまいます。人の手も、ビニール袋も、紐も、猫にとって危険なものも(電気コードや、ボタン電池、画鋲なども)口に入れておもちゃにします。危険なものは片付けて、誤飲事故は絶対に防ぎましょう。おもちゃは安全なものを選んであげる必要があります。そして遊ばない時は、猫の手に届かない安全なところへ仕舞うように心がけましょう。

    こちらは、3coins のキャットトンネル。トンネルで遊んでいるというより、紐を見つけて興奮しています。

    f:id:nekonohanachan2021:20211002204807j:plain


    後記


    おもちゃなどは、猫ちゃんがおうちに馴染んできてから買っても遅くはありませんが、だんだんお部屋が猫仕様になってくると、お迎えの日が待ち遠しくて仕方がないといった感じになってきます。いいものを見極めて、慌てずしっかり準備をしながら、猫ちゃんをお迎えしたいですね。

    猫の目の色はいろいろあります!キトンブルー、オッドアイとは?

    *本ページには広告が含まれます*

    ようこそ当ブログ「猫と暮らす家」にご訪問いただき、誠にありがとうございます。このブログは、アラカン夫婦と足長マンチカンねこのはなちゃんとの暮らしについて書いています!


    ヒトの目の色が人種や生まれた環境などでいろいろあるように、猫の目の色もさまざまです。

    うちのはなちゃんの目の色は、グレーに近い青色です。ガラス玉のように透明で美しく、見ているとつい引き込まれてしまいそうです。

    今回は、猫の目について、お話をしようと思います。

    猫の目の色

    この記事では猫の目について書いています
    • 猫の目はなんであんなに輝いてるの?
    • 猫の目の色はいろいろあるの?
    • 猫を可愛く撮りたい など
    ニャンコの目・・


    猫の目の仕組み


    猫は明かりのない暗闇でも、ものにぶつかることなくスムーズに歩くことができるし、落ちているおもちゃや食べ物を見つけることができます。ヒトの目に比べて7分の1の光の量で十分に、周囲の様子を識別できるといいます。暗がりの中で、猫の目がキラリと光って、びっくり!なんてこともよくある話です。

    ヒトの目にも猫の目にも、光を集めて映像を映し出す網膜というのがありますが、猫の目には、その 網膜の裏に「タペタム」(輝板・きばん)という反射板がついています。目から入った光はタペタムに反射して網膜に返すことで、光を二倍にする効果があるそうです

    狩猟動物のネコの仲間たちは、獲物がまだ寝ていて日が昇る前の時間から行動を始めますが、薄暗くても効率的に獲物の姿を捉えるような仕組みが備わっているというわけです。また、体のサイズにしては大きすぎる眼球を持ち、併せて瞳孔も大きいので、たくさんの光を集められます。

    とはいっても視力はそれほど良くないようで、ヒトの10分の1ほどだといいますが、ワタシも視力はよくなくて、裸眼で0.1以下ですから、もしかすると猫の方がいいかもしれません。ヒトは視力の弱さをメガネで補いますが、猫は視力の弱さを動体視力で補っている ようです。おもちゃや、ネコジャラシを目の前で素早く動かすと、猫は必死に目で追って興奮し始めるのは、俊敏な動きの小さな獲物を捉えるために必要な習性です。


    はなとも
    はなとも

    近視のワタシはメガネは必須!でも最近は手元の小さい字も読み難くなってきて・・。

    はなちゃん
    はなちゃん

    はなちゃんはメガネしなくても小さな虫を見つけるのが得意だにゃん!


    子猫はみんな青い目をしている!?


    子猫の頃(生後2ヶ月くらいまで)は、ほぼみんなブルーの目をしています。これを「キトンブルー(kitten blue)」といいます

    メラニン色素の沈着が未熟な子猫の虹彩(こうさい)が青く見える状態のことです。成長と共にメラニン沈着が進み、本来の色に変化します。

    うちの猫のはなちゃんは、生後半年を過ぎてもキトンブルーからほとんど変化はなく、グレーに近いブルーです。メラニン色素が少ないのでしょう。

    f:id:nekonohanachan2021:20210925231705p:plain
    はなちゃん

    ほんとはもっと細かく分類されていますが、代表的なものをいくつか、メラニン色素が少ない順にご紹介します。

    ブルー

    メラニン色素が少ないので白猫に多いイメージですが、被毛の色は別の遺伝子の影響もあるので、一概に白猫とは限りません。

    f:id:nekonohanachan2021:20210925211723p:plain
    ブルーアイ

    グリーン

    宝石のようなエメラルドグリーン。

    f:id:nekonohanachan2021:20210925211730p:plain
    グリーン

    ヘーゼル (hazel)

    色素沈着が不安定で、中心の榛(はしばみ)色から青みががったグラデーションが特徴的な色合いです。日照が少ないヨーロッパの猫に多く見られるようなので、日本では珍しいかもしれません。

    f:id:nekonohanachan2021:20210925233341p:plain
    ヘーゼル

    アンバー(琥珀・amber)

    イエロー、ゴールドなどということもあります。

    f:id:nekonohanachan2021:20210925211726p:plain
    アンバー

    カッパー(銅色・copper)

    オレンジや、赤みがかった銅色の色あいです。メラニン色素が多いタイプです。

    f:id:nekonohanachan2021:20210925211734p:plain
    カッパー

    オッド・アイ(odd-eye)

    猫に限らずヒトも含む動物に起きる「虹彩異色症」で、左右の色が異なる瞳をオッドアイと呼びます。青色側の聴覚障害を併発していることがあります。
    日本猫では、白地の三毛の猫に多く発症し、一方が金色、一方が青かグレーの瞳を持ち「金目銀目」などと呼ばれて、縁起がよいと重宝されていたようです。

    f:id:nekonohanachan2021:20210925211757p:plain
    オッドアイ


    猫の目のよう


    日本の諺(ことわざ)で、「猫の目のよう」という言葉があります。

    「〇〇が言っていることは猫の目のようにコロコロ変わる」「あの人の機嫌はまるで猫の目のようだから、周りの人は振り回されて困るよね。」使い方はこんな感じです。猫の目(瞳孔)は、周辺の明暗によって丸くなったり、細くなったり、時には真っ赤に見えることもあり、激しく変化する様を表した言葉です。

    猫の目のようなのは、晴れたり曇ったりする秋の空だったり、移り気な異性の心だったりしますね。


    はなとも
    はなとも

    秋は美味しいものがたくさんあって大好きな季節よ!

    はなちゃん
    はなちゃん

    はなちゃんはいつだってカリカリが大好きにゃん!


    猫を可愛く撮るコツ


    猫の目(瞳)は、明るいと細くなり、薄暗いとまん丸になります。カメラに限らず、スマートフォンで撮るときも、日照下や部屋の灯りの下よりも、少し薄暗くなった頃、フラッシュは使わずに撮る と可愛い表情が撮れるのでオススメです。逆に、順光(明るいところ)で撮ると、目が鋭い感じになり、野生みが溢れたカッコイイ写真が撮れますよ!お好みに応じて、カメラの向きを変えて、楽しんでみてくださいね。



    はなとも
    はなとも

    左は窓に向っているので瞳が細く、右は背にしているのでまん丸です。
    同じタイミングで撮っていますが、印象がだいぶ変わります!


    後記


    好奇心旺盛なはなちゃんに、いつも穴が開くほどじーっと見つめられますが、そんな時は、心の奥底を見透かされているような気がしてきます。その瞳に吸い込まれしまいそうな魔力のようなものさえ感じます。
    猫の目って不思議で、とても魅力的です。

    マンチカンってどんな猫?足が短いだけじゃない?!

    *本ページには広告が含まれます*

    ようこそ当ブログ「猫と暮らす家」にご訪問いただき、誠にありがとうございます。このブログは、アラカン夫婦と足長マンチカンねこのはなちゃんとの暮らしについて書いています!


    ウチのアイドル猫はなちゃんの猫種は「マンチカン」といいます。
    今日は「マンチカン」について、ご紹介したいと思います。

    マンチカンとは


    こんな方に読んでいただきたい
    • これから猫を飼いたいと思っている方
    • どんな猫種がいいか迷っていらっしゃる方
    • マンチカンという猫のことが知りたい方 など
    にゃん!


    マンチカンの特徴


    マンチカンの身体的特徴

    マンチカンの語源は、英語の「munchkin(マンチキン)」から来ており、「非常に小さい人」「可愛い人」という意味があります。オズの魔法使いに出てくる小人たちもマンチキンです。

    顔は丸みを帯び、もっとも特徴的なのは脚で、とても短くて、よちよち歩く姿が愛らしいと、大変人気があります。

    f:id:nekonohanachan2021:20210921202740p:plain

    しかし足が短い子が生まれるのは実は、全体の約2割ほどと言われています

    その希少性から、短足種の売価はたいへん高額で取引されています。

    一方、残りの8割は長足で生まれてきます。

    うちのはなちゃんも長足です。丸い顔という特徴はありますが、見た目は一般的な猫とあまり変わりません。


    はなちゃん
    はなちゃん

    はなちゃんの足は長くてかっこいいにゃん!

    犬のダックスフントやコーギーのように短足で胴長の動物は、ヘルニアなどの関節疾患に罹りやすい宿命を背負っていますが、マンチカン短足の場合は、極端に胴長の個体でない限り、その心配はあまりしなくてよさそうです。しかし肥満になれば、足や腰に負担がかかりますので、十分な運動をさせるなど体重管理は必要です。

    短足種でも、運動能力に問題はありません。足は短くても筋肉がしっかり発達していますので、他の猫同様ジャンプが得意ですし、元気に走って遊びます。

    マンチカンの性格は?

    遺伝的なものや生まれた環境にも因りますが、概ね、好奇心旺盛で人懐っこいこが多いようです。

    ウチのはなちゃんも、飼い主が何をしているのか、じーっと観察して、ちょっとでも気になればそばにきて、クンクン匂いを嗅いだり、飼い主の邪魔をしたりします。新聞を読もうと広げれば真ん中にどかんと座り込み、パソコンを開ければ机の上に上ってくる、クローゼットを開ければどこからともなく走ってきてササッと中へ潜り込んでしまう。油断も隙もありません。

    f:id:nekonohanachan2021:20210922181949j:plain

    新聞の上で大欠伸のはなちゃん

    はなとも
    はなとも

    はなちゃんは眠たい時とご飯が欲しい時だけ甘えてくるけど、抱っこされるのは嫌いだよね?

    はなちゃん
    はなちゃん

    こういうのをツンデレっていうのかにゃ?


    マンチカンの歴史


    猫種としての歴史は浅く、1995年に「TICA」(ザ・インターナショナル・キャット・アソシエーション)に新種として認定されました。足が極端に短いという身体的特徴により、健康に問題があるのではないかという懸念が拭えず、長年にわたって論争されてきました。

    それ以前も、世界中で突然変異体としての短足猫の存在は知られていました。1944年イギリス獣医による極めて健康体の短足猫の研究発表がされたのをはじめ、ソビエト連邦やアメリカ合衆国などでも研究は続き、いずれも健康に問題なし と結論づけられました。

    本格的に繁殖が始まったのは、1983年、アメリカ合衆国ルイジアナ州でトラックの下で生活していた短足猫が保護され、様々な研究の対象となりました。健康体を確認したのち、通常の足を持つ個体との交配を試みた結果、短足種が誕生しました。これ以降、ブリーダーによる異種交配などが盛んに行われるようになります。

    f:id:nekonohanachan2021:20210918225035p:plain


    マンチカンの交配に関する問題

    マンチカンの繁殖が進むにつれ、色々な問題点がわかってきました。短足種の個体がなにか特別な問題を抱えているわけではありません。

    短足同士で交配を行うと短足が生まれる確率は高まりますが、死産や奇形が多く生まれることがわかりました。短足は顕性(優性)遺伝であり、親の矮性(小さくなる性質)遺伝子を両親から引き継ぐことで、同型(ホモ)接合体となるために病的形質が生まれる可能性が高まると考えられます。よって、短足同士の交配はすべきではなく、TICAでは、潜性(劣性)遺伝子の長足マンチカンか、非純血種(雑種)との交配のみ認めています

    被毛は、短毛と長毛、どちらもおり、毛色も様々な色が存在しますが、これは遺伝子プールを避けるための異種交配をしてきた結果と言えるでしょう。

    最近の純血ミックスブームを背景に、大きな問題が生じています。マンチカンと同様に大変人気がある猫種、耳折れが特徴的なスコティッシュフォールドと、短足マンチカンを交配した、短足で耳が折れた猫が登場しました。「耳折れマンチカン」や「スコマンチ」などと呼ばれ、その可愛いらしさから、SNSやメディアで注目されました。

    そもそも耳が折れる遺伝子は奇形遺伝子で、耳折れ猫はみな軟骨の奇形を有しています。成長段階で、四肢の重篤な関節炎、骨軟骨異形成症を引き起こす個体は、少なくありません。

    良好なブリーダーはこれらを熟知し、危険因子の交配は行なっていないと思いますが、先述したとおり、短足種は高く売れるため、短足同士や耳折れ猫との交配を繰り返すブリーダーが残念ながら存在します。他国では、そういった交配を法律で禁止している国もありますが、日本にはまだ規制がありません。


    後記


    子猫なら猫種に因ることなく、みんな好奇心旺盛で、元気よく動き回りますが、マンチカンの好奇心は、成猫になってからも衰えないといいます。人といることが大好きで、飼い主を追って、家中ついて歩く姿は、本当に愛おしいです。

    マンチカンといえば短足種という固定概念は、この際どうぞお忘れください。
    筆者は、足長のマンチカンをお勧めします。

    はなとも
    はなとも

    はなちゃんはお家に来て幸せかな〜?

    はなちゃん
    はなちゃん

    そんなことより早くご飯が食べたいにゃん・・

    家猫(イエネコ)の起源と文化

    *本ページには広告が含まれます*

    ようこそ当ブログ「猫と暮らす家」にご訪問いただき、誠にありがとうございます。このブログは、アラカン夫婦と足長マンチカンねこのはなちゃんとの暮らしについて書いています!


    https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/n/nekonohanachan2021/20210920/20210920210150.png

    猫は「完全室内飼い」にすべきと筆者は考えていますが、これについては、人それぞれ価値観が異なり、外を自由に歩き回れるようにしてあげたいとおっしゃる方がいることも理解しています。

    猫の習性、人が暮らす社会事情、さまざまな観点からみて、どちらが正しくてどちらが間違っているというような、単純な結論を出せるものではありませんが、環境省では、猫の室内飼いを推奨しています。

    関連記事

    www.env.go.jp

    この記事の内容は以下の通りです
    • 家で猫を飼おうと思っている人へ
    • 猫っていつから飼われるようになったんだろう?
    • 猫というペットの歴史など
    ニャンコの歴史



    ねこの歴史


    イエネコの始まり

    ところで、猫っていつ頃から家猫として飼われるようになったのでしょう。

    人と共に暮らす家畜として馴染みがあるのは、猫以上に犬が思い出されます。

    古代ヨーロッパの狩猟民族が、古代オオカミと共に狩りを行っていたことがわかっていて、この古代オオカミは、DNA分析で犬の祖先であることが明らかになっています。よって数十万年前から、人と犬は相棒関係にあり、深い絆の歴史があります。

    一方、現在の「家猫(イエネコ)」の始まりは、赤道以北のアフリカ、アラビア半島などに生息する「リビアヤマネコ」がその起源と言われています。 

    参考記事

    ja.wikipedia.org

    9,000年以上前、肥沃な三日月地帯(ペルシア湾からチグリス川・ユーフラテス川を遡り、シリアを経てパレスチナ、エジプトの辺りまで)にて、初期の農耕文化成立に伴って家畜化されたと推定されています。犬に比べたら、若干歴史は浅いといえます。
    小麦や大麦などの栽培が盛んであったため、貯蔵している穀物を食害するネズミを食べさせる目的で、家畜化されました。


    日本のねこ

    日本のイエネコは長年、8世紀ごろ中国から仏教伝来と共に伝わったと言われてきました。経典をネズミの害から守るために、猫を乗船させてきたというものです。関東地方で発掘された、13世紀(鎌倉時代)のイエネコの骨の出土が最古の事例でした。ところが、近年の発掘調査で、6〜7世紀ごろの土器にネコの足跡が発見され、存在は古墳時代に遡ると推定されることになります。

    さらに、2011年には、長崎県壱岐市のカラカミ遺跡の発掘調査によって、ねこの橈骨(とうこつ=前腕の骨)の一部が出土しました。時代が特定される遺構からの発掘で、成熟した猫の前足であることがはっきりしたことから、これが最古のイエネコの骨であるとされました。日本のイエネコの発祥が500年以上も遡り、これにより弥生時代にも存在したということになり、歴史を大きく塗り替える大発見となりました。弥生の人たちが、稲作を始めたことで、ネズミの害に困ってネコを飼い始めたのかどうかはまだ研究段階なので明らかではありませんが、リビアヤマネコの由来といい、「稲作とネズミとネコ」の関係性は興味深いものがあります。

    https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/n/nekonohanachan2021/20210920/20210920162348.png?changed=1632122636


    愛玩動物(ペット)としての猫

    日本において、愛玩動物としての猫の存在がはっきりしているのは、平安時代に入ってからです。まだ珍しい存在だった猫は、高貴な人々によってのみ飼われていたと考えられます。京都仁和寺(にんなじ)を建立した59代天皇宇多天皇は、大の猫好きとして有名です。父の光孝天皇から譲り受けた黒猫を溺愛し、日記「寛平御記」にも、その様子を克明に書き残しています。


    また、清少納言の「枕草子」に66代天皇一条天皇が飼っている猫が登場します。「上にさぶらふ御猫(おおんねこ)は、かうぶりにて、命婦(みやうぶ)のおとどとて、いみじうをかしければ、かしづかせたまふが・・」(以下略)

    現訳すると、「天皇がいらっしゃる殿にいる猫様は、従五位下の位を与えられ、「命婦のおとど」と呼ばれています。とても可愛らしいので、(天皇が)とても可愛がっておられ・・」とのこと。どれほど可愛い猫ちゃんだったのでしょう。見てみたいものですね。

    江戸時代になる頃には、ネズミの害を減らすために、飼い猫は全て放し飼いするようにという命が下りました。とは言っても爆発的に増えるようなことはなく、江戸初期には依然として猫は貴重な存在でした。ネズミ除けになるとして、絵に描かれた猫も重宝されたといいます。

    猫の絵といえば有名なのは、江戸時代に活躍した浮世絵師「歌川国芳」で、無類の猫好きでした。常に複数の猫を飼い、懐には子猫を入れて絵を描いていたといいます。


    妖怪としての猫

    愛される猫のイメージとは対照的に、日本には数多くの猫にまつわる妖怪話があります。「化け猫」は、まさにねこが妖怪に変化(へんげ)したものであり、「猫又(ねこまた)」は、家ねこが年をとって化けて出る、あるいは、山に住む大猫が人を襲うような話となって伝わっています。

    猫が妖怪視されるようになったのは、夜な夜な目を光らせて歩き回ったり、肉食であり、温厚と思わせていきなり噛みついたり、鋭い爪を出して凶暴性を見せたりする様が、人によっては不気味に映ることもあったのでしょう。


    日本における猫ブーム


    2010年年代、和歌山県の貴志駅に住む三毛猫の「たま」が名物駅長としてメディアに登場し、空前の猫ブームを巻き起こしたとされています。たま駅長の経済効果は年間11億円とも言われています。

    SNSブームも後押しし、飼い猫の頭数増加は鰻登り。餌代、特集本、猫グッズなどの売り上げも急増を見せ、その経済効果はアベノミクスを準えて、「ネコノミクス」と称されました。

    猫好きが多数いる一方で、東京市民全体の約24%の人が猫が嫌いだという統計もあります。外猫の発情期における鳴き声がうるさい、庭へ侵入されて器物損壊、糞尿被害などがその理由です。


    まとめ


    犬と比べたらまだその歴史は浅いかもしれませんが、「イエネコ」の存在は、人と深く関わってきたことがわかりました。今回の記事を書いてみて、人と共に暮らす猫のこと、文化や歴史について、もっと掘り下げてみたいと思いました。

    はなちゃん
    はなちゃん

    はなちゃんのご先祖さまは、アメリカのトラックの下で暮らしてた短足猫ちゃんだにゃ?

    はなとも
    はなとも

    そう!マンチカンの歴史もこんど勉強しようね!

    猫をお迎えする準備〜必ず用意しておきたい物品篇

    *本ページには広告が含まれます*

    ようこそ当ブログ「猫と暮らす家」にご訪問いただき、誠にありがとうございます。このブログは、アラカン夫婦と足長マンチカンねこのはなちゃんとの暮らしについて書いています!


    とうとう運命の猫ちゃんに出会うことができました。お迎えのその日が待ち遠しくて仕方ありませんね!猫ちゃんに1日でも早く新しいお家を気に入ってもらえるように、早速準備を始めましょう。

    こんな方に読んでいただきたい
    • 初めて猫を飼い始める人
    • 猫を飼うとき何を買っておけばいいのか迷っていらっしゃる方 など
    ワクワク・・



    お迎え時や通院には必須「キャリーバッグ」


    文字どおり、猫を入れて運ぶキャリーバックです。

    種類は豊富で、ハードタイプやソフトケース、リュック型のものなど色々あります。機能性を重視するか、あるいはファッショナブルにこだわるか、数種類持っていても楽しいですね。
    完全室内飼いの猫ちゃんであっても、ワクチン接種や、年に一度の定期検診など、意外とお外に出かける機会は多いものです。

    うちのはなちゃんが使っているのは、ダブルドアのハードタイプです。
    前面のメッシュドアは外せるので、いつも部屋の中に置いて出入り自由に出入りできるようにしています。いざ通院の時に入ってほしい時でもあまり嫌がりません。上部も開閉できるものが猫を出し入れしやすく便利です。



    ケージは必要?猫のケージって?


    時々「ゲージ」と呼ぶ方がいますが、正しくは「ケージ」です。

    ケージの必要性については、飼い主さんによってご意見が賛否両論分かれるところです。ワタシは、あった方がいいと考えます。

    いきなり、見ず知らずの新しいお家に連れてこられた猫ちゃんは、きっと不安でいっぱいです。「犬は人に、猫は家につく」と言いますが、猫は初めての場所をとても警戒します。お家における行動範囲は、時間をかけてゆっくりと徐々に広げてあげることをお勧めします。猫は自由で束縛されることを嫌うから、ケージに閉じ込めておくなんて反対!とおっしゃる方もいますが、ずっとケージに入れておくわけではありません。時間を決めて遊んだり、部屋や人の匂いを覚えさせ、ゆっくり時間をかけて仲良くなっていただきたいのです。ケージは、安心してお家で過ごせるようになる為の、猫にとってのシェルターになるとお考えください。

    誤飲やイタズラが心配なうちは、飼い主さんの睡眠時間やお出かけ時はケージに入ってもらいましょう。睡眠を邪魔されたり、外出時に心配で仕方がないなど、ストレスを貯めるくらいなら、ケージの中にいてもらったほうが安心です。猫が苦手なお客様がいらっしゃる時や、窓を全開にしてお掃除したい時も便利です。
    また、多頭飼育を予定しているのなら、どちらかが病気になった時、他の猫と隔離したり、新入り猫がきた時、相性を見極めたり慣れるまでは、別々にしておいた方が良いようです。
    猫は高いところに登るのが大好きですが、子猫のうちは、登れても降りれなくなってしまったり、最悪、落下の危険もあるので、高すぎるものは避けた方が良いでしょう。もし背の高いケージで階層を設けたい場合は、猫が無理せず登り降りできるようなステップをつけたり、台を置くなど対策をしてください。元気な猫ちゃんだと、ケージ内で激しく遊び、飛び跳ねたりすることもあるので、グラグラするかもしれません。転倒防止対策も必要です。うちのケージの高さは120センチです。

    はなちゃんは付属のハンモックが大好きです。自分からケージに入ってハンモックでまったりしたり、ケージ横にカラーボックスで階段を作ってありますので、天井に登ってよくお昼寝しています。



    猫用トイレと猫砂


    子猫のうちは出入りしやすいように、縁が低めの箱を用意しましょう。合わせて猫砂が必要ですが、猫砂には、「鉱物系」「紙系」「おから」「木材」「シリカゲル」などがあります。トイレに流せるもの流せないもの、粒が細かいもの大きいもの、消臭効果のあるものなど種類は豊富で、正直とても迷ってしまいます。

    猫の健康を害さず、飼い主もお掃除がしやすいものが一番ですが、個体によって好みが違い、気に入らないとなれば、おしっこが出なくなってしまった!なんてこともあるようです。そうなれば、たちまち猫がかかりやすい腎臓の病気などが心配です。変更するときは全取り替えするのではなく、少しずつ混ぜながら徐々に移行しましょう。ペットショップやブリーダーからのお迎えなら、それまで使っていたものを引き続き使えば、新しい環境でも慣れやすいと思います。

    うちのはなちゃんは、ブリーダーさんが使っていた「おからタイプ」を使っています。万が一口に入れても、大豆を原料とした「おから」ですから安心です。おしっこが固まり、トイレに流せるタイプなのでお掃除が楽です。(流すのはうんちだけ。おしっこはビニールに入れてゴミ箱に捨てています。)
    ただし、食いしん坊の猫ちゃんがたくさん食べてしまって心配!という声も聞きますので、猫の個性はそれぞれですから、様子をみてあげましょう。
    特に困ってないので、このまま、おからでいこうと思っていますが、はなちゃんの体調をみながら、他の種類も試してみたいなあとは思っています。



    キャットフードと食器


    子猫、健康な成猫、シニア猫、体調に心配事がある猫など、その時々で適したキャットフードがあります。はなちゃんは、生後50日で我が家にやってきました。離乳は完了していましたが、まだカリカリのドライフードを食べられるほどではありません。
    体がもっとも急速に成長する時期なので、栄養価の高いフードを用意しました。水やぬるいお湯に浸けてふやかしたドライフードと、香りが強く食いつきのよいウェットを少量混ぜて与えました。

    キャットフードを入れるお皿の他に、給水器も必要です。お皿であげるときは、髭が水に浸らないよう少し高さがあった方がいいかもしれません。自動給水機もありますが、機械音がするようだと嫌がって飲まないことがあります。
    いつも新鮮なお水を用意してあげてください。

    家に来てしばらくは、緊張で食欲が落ちてしまうかもしれません。お腹が空けば食べるようになりますから、焦らずゆっくり様子を見てあげてください。とはいえ、元気がなく下痢が続いたり、食べてないのに戻したりするようでしたら病気があるかもしれませんので、獣医さんに相談してください。


    ベッド・寝床


    とりあえず、柔らかいタオルやクッションなどで、大丈夫です。というのも、はなちゃんは、あらかじめ用意した厚めでふわふわのペット用ベッドには、全く寝てくれませんでした。
    肌触りの良いタオルや、薄めの座布団の上でよく丸くなっていました。
    夏場はひんやりマット(ダイソー)がお気に召したようです。これも猫それぞれで好みがありそうです。
    寒い季節なら、潜り込める毛布やフードがあると良いと思います。


    まとめ


    初めに用意したものをすぐに気に入ってくれるかどうかは、猫ちゃん次第です。ネコちゃんが新しい環境に慣れるまで、気長に焦らずゆっくりペースを合わせてあげてくださいね。初めは使わなくても、ある日急に気に入ってくれることも・・あるかもしれません。

    猫を飼いたい!猫をお迎えする方法

    *本ページには広告が含まれます*

    ようこそ当ブログ「猫と暮らす家」にご訪問いただき、誠にありがとうございます。このブログは、アラカン夫婦と足長マンチカンねこのはなちゃんとの暮らしについて書いています!


    猫をお迎えする方法

    猫を家族の一員としてお迎えする心の準備はできました。では実際、運命の猫ちゃんとは、どうすれば出会うことができるのでしょう。猫を初めて家族としてお迎えしようとしている方に、ぜひ読んでいただきたい内容となっています。

    猫をお迎えするにあたって、ご家族みんなで考えていただきたいことなどを前の記事で書いています。まずこちらからお読みください。

    こちらもあせて読みたい

    hana-tomo.com


    ペットショップから迎える


    いろんな種類の猫を同時に見比べることができるので、好みの猫種が決まるかもしれません。できれば、お店には何度も足を運んで、スタッフの様子も観察しましょう。猫に関する知識が豊富なスタッフがいるお店を選びましょう。

    良いショップの見分け方

    • ケージ内は清潔に保たれていますか?
      空になった餌皿がそのままになっていたりしませんか?トイレの猫砂はキチンと掃除されていますか?糞尿はすぐに片付けられることが理想です。
    • お値段は適正ですか?
      特に人気猫種の場合、値段はだいぶ高く設定されています。衝動的に購入を決めて即払いできないとなれば、ショップからは、36回(3年)ローンなども勧められるでしょう。月々の支払いがそれくらいならいけるかも!と思っても、ローン以外に、日常的な費用は必ずかかってきます。その場限りの話ではなく、おそらく10年以上にわたる長い年月、経費がコンスタントにかかる猫との暮らしです。決して自分自身の家計に破綻を招くことがないように十分考えてから、お支払いを決めてくださいね。
    • 猫ちゃんファーストのケアができていますか?
      ショッピングモール内などにある家族連れが多い店舗だと、判断できない幼い子どものお客さんがケージの扉を叩いたり、ちょっかいを出したりした時に、スタッフは(お客さんに気を使いすぎて)見て見ぬ振りをしたりせず、きちんと注意を促すことができていますか?
      また、営業時間は、深夜までではありませんか?
      猫は夜行性動物ではありません(薄明薄暮性)。昼も夜もたくさん寝ます。
      営業中はどうしても、お客さんの出入りがあって、賑やかになりがちです。猫はぐっすり寝るというより、常に周りの気配を感じながら、短く浅い眠りを繰り返しています。時間を決めて展示時間に休憩を設けたり、睡眠時間を確保できているかなど確認しましょう。


    ブリーダーより譲り受ける


    猫舎を訪れることにより、子猫のうちに出会うことが可能です。親猫の身元がはっきりしており、毛色や体型など、成猫になった時の様子を予想することができます。(育った環境により全く異なる体型になることもありますので、確実ではありませんが。)
    ペットショップに比べ、仲介業者やセリにかかっていない分、お値段が低く抑えられていることが多いです。
    少なくても、引き渡し可能な生後8週間程度、親猫や兄弟猫たちと暮らすことによって、猫同士の社会性や習慣が身につき、良いブリーダーであれば、トイレのしつけもできていますし、お迎え後のお世話やお悩みも、相談に乗ってもらう事もできるでしょう。

    インターネットなどで、ブリーダーマッチングアプリなどがありますが、お迎えの移動距離を考えると、できるだけ自宅の近くにある猫舎を選んで、お迎えするのがおすすめです。個体を決定する前に、必ず、実際の猫舎に、足を運んでください。子猫がどんな環境で生まれ育っているのか、目で見て確認します。猫舎訪問を拒絶するブリーダーはNGです。また見学する前に、予約金(手付金)を要求するブリーダーも注意が必要です。
    見学後に予約がしたければ、ある程度の予約金を納めることで「商談中」となり、他のお客さんが希望してもお断わりしてくれる場合があります。とはいえ、万が一キャンセルせざるを得なくなった時、双方それぞれの理由によって、返金はあるのかないのかもしっかり確認しておくことが必要です。ブリーダーの良し悪しは、実際に現地に行って目で見て、話をして、自分自身で確かめることが肝要です。

    はなちゃん
    はなちゃん

    はなちゃんはご近所のブリーダーさんのお家からきたんだニャン!


    保護猫を迎える


    近所の公園にいた猫を拾った、あるいは、怪我をしている猫を保護した、など身近な出来事がきっかけで、出会うことがあるかもしれません。しかしその猫は、もしかすると、すでに家族がいて、何らかの事情で逃げ出したり、迷子になっていて、飼い主が探しているかもしれません。まずは交番に届けましょう。動物は生き物ですが、拾得物として届けます。首輪などがなく、遺失物届もなくて所有者がいないことがわかれば、多くの場合、自治体(動物保護センターなど)に送られます。保護したご自身が、引き取る事もできるでしょう。まずは、病院に連れていき、怪我や病気はないか、調べてもらいましょう。

    民間の保護団体やミルクボランティア、保護猫カフェなどが行っている「里親募集」に、応募するという方法があります。何らかの事情により保護された猫を引き取り、その後の面倒をみる人のことを「里親」と言います。里親になるためには、それぞれの団体による、いくつかの条件が設けられています。

    保護猫たちは生い立ちに何らかの不幸があった場合が多く、里親に引き取られたあとは、「ずっとのおうち」でどうか生涯幸せであったほしいという願いから、厳しい条件を設けている場合がありますが、それまで保護し世話をしてくださったボランティアの方々の思いを考えれば当然のことでしょう。

    野良猫を経験した成猫だと人に対して警戒心が強い個体もいますし、多頭飼育崩壊現場や、他の多くの猫と接する環境にいた場合、猫エイズウィルス(FIV)や、猫白血病(FeLV)キャリアの個体もいます。症状が出た時のケアや、もしご自分が多頭飼いを予定しているのであれば、感染リスクがありますので、別室で飼うなどの注意が必要です。ほとんどの保護団体では、ある程度の月齢になるとそれらの検査をしていますので、キャリアの有無や、個体の性格など、きちんと説明をしてくれるはずです。必要なケアについては、保護してそれまでケアをしてくださった方々や、獣医に相談しましょう。それまでの手厚いケアによって人への警戒心が和らぎ、かえって、人の愛情を欲する人懐っこい猫ちゃんもたくさんいます。

    正式にお迎えを決める前に、トライアル期間を設けてくれる団体もあります。数週間、猫とともに生活をしてみて、猫との相性や、生活環境に慣れてくれるかどうかを見極める事ができます。

    引き取る際は、通常、猫の生体に値段はつきませんが、保護から譲渡までの期間に施したワクチン接種や、医療費の一部など、譲渡諸経費が発生する事があります。その点も十分に確認をしましょう。


    後記


    人それぞれ、運命の猫に出会う方法は様々です。
    生涯にわたって、猫も人もたくさん幸せでありますように。

    さて、うちのはなちゃんは、我が家に来て幸せだと思ってくれているでしょうか。猫は人間の言葉を話せません。でも仕草や鳴き声で、愛情は伝わってきます。幸せだと思ってくれていると信じたい、はなともでした。